フェリス女学院大学「全学教養教育機構(CLA)」プロジェクト演習の2年目がスタート -- 学生が企業・行政と課題解決に取り組む

フェリス女学院大学

フェリス女学院大学(神奈川県横浜市/学長:秋岡陽)では2018年度からPBL型授業「プロジェクト演習」を開講している。これは、実社会で求められる課題解決力を実践的に学ぶもので、今年で2年目。今年度は「“横浜を音楽でつなぐ”イベントの開催」「百人一首を題材としたお茶の商品開発」「SDGs実施のためのアクションプランの作成」「自校史の出版にむけての活動」の4つをテーマとして、イベントの企画や商品開発、地域活性化に取り組む。  フェリス女学院大学では、伝統あるリベラル・アーツ教育を新しい時代の実践型教養教育として展開する「全学教養教育機構(CLA)」を2017年4月に開設。2018年4月からは、CLA科目の一つとして「プロジェクト演習」を開講している。 【実社会で求められる教養を探求するPBL型授業「プロジェクト演習」】  課題解決型授業PBL(Project-Based Learning)を効果的に取り入れ、大学での学びと社会との接点を意識しつつ、現代社会で求められる実践型の教養を身につけることのできるプログラムを展開している。  同科目は学部横断で開講するため、他学部や他学科の学生とも接点を持つことで新たな視点からの刺激を受けて、学びを深めることが可能。また、導き出した解決策やアイディアが実社会で通用するのか、企業や行政などの連携先から具体的なフィードバックを受けることで、現代社会で必要とされる教養とは何か、教養を実践的に活用するにはどうすべきかについて、多角的に学ぶことができる。 【4つの「プロジェクト演習」とテーマ】  2019年度前期は「''横浜を音楽でつなぐ''イベントの開催」「百人一首を題材としたお茶の商品開発」「SDGs実施のためのアクションプランの作成」「自校史の出版にむけての活動」をテーマに開講。学生は10~20名ずつのゼミ形式で、専任教員の指導のもと、実社会と結びついた課題を具体的に設定し、解決策や企画を立案・提案する方法を体験的に学ぶ。 ◆横浜と音楽 ''横浜を音楽でつなぐ''イベントの開催 (担当教授:音楽学部 土屋広次郎教授)  横浜の企業や自治体、施設等とタッグを組んで、学生目線+教員の経験から''横浜ならでは''のユニークな企画を立て、実行する。西洋音楽の発祥の地である横浜で、フェリス女学院大学らしい音楽のイベントを発信。また、横浜の企業や自治体と交流することで、学生たちが地域の現状や課題を知ることも目的としている。今年度は「ららぽーと横浜」にて横浜の音楽を紹介するイベントを企画している。 ◆若者による文化の創造と発信 百人一首を題材としたお茶の商品開発 (担当教授:文学部 谷知子教授)  シンガポールの企業プロビドール社と協定を結び、『百人一首』を題材にしたお茶を製作。学生たちが『百人一首』を題材としたお茶を開発・提案し、プロビドール社がその提案を受けて製作。実店舗で販売する。  学生たちは、テーマとする和歌の選定や、商品のネーミング、ボトルとパッケージのデザイン、しおりの考案・作成を行う。鎌倉時代に生まれた『百人一首』をお茶にリメイクし、世界に向けて発信するこの試みは、日本初であり、世界でも初めてのものであると考えられる。 ◆SDGsと「ジェンダー平等、女性のエンパワーメント」 SDGs実施のためのアクションプランの作成 (担当教授:国際交流学部 高柳彰夫教授)  2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)を中核とする「2030アジェンダ」とその実施について考える。前半は、神奈川県・横浜市・静岡市の実施策の検討。後半はSDGs5「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント」について、関連する他の国際的なレポートや条約・実施機関についても参照しながらアクションプランを作成する。 ◆フェリス女学院150周年記念プロジェクト 自校史の出版にむけての活動 (担当教授:秋岡陽学長)  『フェリス女学院150年史:図録・年表(仮題)』(2020年9月発行予定)の編集作業に参加し、出版・編集実務を学ぶ。出版社と連携し、企画・立案・編集実務のすべてを経験。同時に、学院150周年の記念出版物の編集に関わることによって、横浜や日本におけるキリスト教女子教育の歴史などについても学びを深め、「フェリス女学院で学ぶということ」について考える。 (参考) ■全学教養教育機構(CLA)  2017年4月、フェリスの伝統であるリベラル・アーツ教育を21世紀型の教養教育として展開する「全学教養教育機構(CLA:Center for the Liberal Arts)」を開設。全学部の学生が、学部・学科の専門的な学びと並行して、新しい時代に主体的な役割を果たすために必要な知識と語学運用能力、問題解決の方法を、4年間を通じて修得できる。  URL: https://www.ferris.ac.jp/cla/ ■プロジェクト演習について  CLAに開設される「実践教養探求課程」。課題解決型の PBL(Project-Based Learning)授業を効果的にとりいれたプロジェクト演習で、大学での学びと社会との接点を意識しつつ、現代社会で求められる教養について主体的・体験的に学びます。  URL: https://www.ferris.ac.jp/cla/project_practice.html (関連記事) ・フェリス女学院大学「全学教養教育機構(CLA)」 -- 社会と繋がって実践的に学ぶPBL型授業「プロジェクト演習」を開講 --(2017.08.01)  https://www.u-presscenter.jp/2017/08/post-37796.html ・フェリス女学院大学が「全学教養教育機構(CLA)」プロジェクト演習を開講 -- 学生が企業・行政と連携し、課題解決に取り組む(2018.06.25)  https://www.u-presscenter.jp/2018/06/post-39595.html ・フェリス女学院大学の学生が商品開発に携わった和菓子「浜恋路(はまこひたび)」が9月22日に発売(2018.09.03)  https://www.u-presscenter.jp/2018/09/post-39978.html ・社会で求められる課題解決力を実践的に学ぶ -- フェリス女学院大学「全学教養教育機構(CLA)」プロジェクト演習 初年度取り組み報告(2018.12.18)  https://www.u-presscenter.jp/2018/12/post-40665.html ▼本件に関する問い合わせ先 企画・広報課 植村・粟原・敦賀 住所:〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 TEL:045-812-9624 FAX:045-812-8395 メール:kikaku@ferris.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ