同志社大学のリリース一覧

All Doshisha Research Model COVID-19 Research Project第3回オンラインシンポジウム「Withコロナ時代の社会と行動を考える」開催

このたび同志社大学では、「COVID-19 Research Project第3回オンラインシンポジウムWithコロナ社会の健康・医療を考える」を下記の通り、開催することになりました。参加無料、Zoom Webinar によりどなたでも視聴できますので、ぜひご参加ください。 本学は...

同志社大学と新潟県が学生U・Iターン就職促進に関する協定を締結 ~ 協定締結式を8月20日に開催 ~

同志社大学は、卒業生のUターン・Iターン就職支援のため新潟県と就職促進に関する協定を締結し、2021年8月20日(金)に新潟県庁にて協定締結式を開催しました。  卒業生が全国で活躍する人材となることを目指し、同志社大学(京都市上京区/学長:植木 朝子)は新潟県と、新潟県出身者のUタ...

All Doshisha Research Model COVID-19 Research Project第2回オンラインシンポジウム「Withコロナ社会の健康・医療を考える」開催

このたび同志社大学では、「COVID-19 Research Project第2回オンラインシンポジウムWithコロナ社会の健康・医療を考える」を下記の通り開催することになりました。参加無料、Zoom Webinar によりどなたでも視聴できますので、ふるってご参加ください。  本...

同志社大学が高校生アスリートに向けたCMを放送!インターハイに出場する高校生を応援!

同志社大学は、「令和3年度全国高等学校総合体育大会 輝け君の汗と涙 北信越総体2021」(北信越インターハイ)に出場する選手に向けての応援CMを福井県、新潟県のテレビ局、北信越地区(福井県、石川県、富山県、長野県、新潟県)のファミリーマート店内で放送します(一部店舗では放映されない場合がご...

同志社創立150周年記念ロゴマーク募集のお知らせ

このたび学校法人同志社は、2025年に創立150周年を迎えるにあたり、150年の歴史と伝統、さらに、200年の大計を目指す同志社の姿を広く社会に発信するためさまざまな記念事業および記念行事を予定しています。今回、この記念事業の実施期間を通じて使用する同志社創立150周年記念のロゴマークを下...

同志社大学の全学英語教育 ~ 新たなステージへ ~

同志社大学の英語教育の歴史は、1875年に開かれた同志社英学校に遡ります。一方、昨今の日本の英語教育は、小学校での外国語(英語)の教科化、中学校・高等学校での「英語の授業は英語で」という方向性など初等・中等での英語に関する指導要領においても、大きな変革期にあります。この状況の中、同志社大学...

同志社大学所蔵の貴重資料を公開! -- 『同志社大学デジタルコレクション』リニューアル --

このたび、同志社大学は本学所蔵の貴重資料を公開するデジタルアーカイブ『同志社大学デジタルコレクション』をリニューアルしました。 本学が所蔵する史資料の中から、同志社に縁の深い山本覚馬や徳富蘇峰に関連した文書や書簡、江戸時代の後期に記された漂流記などの日本史関係史料、外国人による日本研究資料...

同志社大学2022年度プロジェクト科目テーマ募集のお知らせ

同志社大学の「プロジェクト科目」は、講義スタイルとは異なった実践型・参加型の学習機会を重視したプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を基本とした授業科目で、2006年度から開講しています。地域社会や企業からテーマを提案いただき、本学教員とともに科目を担当していただくことで、社会がもつ...

同志社大学「第8回高校生『志』コンテスト」作品募集!(締切間近!)

同志社大学では、「第8回高校生『志』コンテスト」を実施します。このコンテストでは、同志社創立者、新島襄やその妻、新島八重の志に共感する高校生を対象に、将来の夢や希望の実現に向けて、これからのキャリアなどについて自分自身の決意や想いを文章にした作品を募集します。「社会の課題の解決に向け自分は...

同志社大学文化遺産情報科学調査研究センターと島根県松江市が研究連携協定を締結

同志社大学文化遺産情報科学調査研究センター(センター長:津村宏臣)と松江市(市長:松浦正敬)は、松江市実施の“歴史まちづくり”事業に関連し、松江市の歴史・文化の保存活用を、ICT技術やVR・AR技術の応用によって推進するための調査、研究、社会資源化を目的とした研究包括協定を締結しました。3...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所