「皇居千鳥ヶ淵 灯ろう流し」は今年も7/24(水)・25(木)の2夜連続開催 リモート参加が叶う、贈り灯のメッセージをウェブ記入できるスタイルが初登場!

例年大人気の「船上贈り灯」や「贈り灯」への参加申し込みは6/25(火)より開始 ご購入いただいた灯ろうの売上の一部を、千鳥ヶ淵の景観保全へ役立てる取り組みも

2024/6/25:システムの不具合で「船上贈り灯」(抽選)及び「贈り灯」(事前購入制)の申し込み期間を下記の通り変更させていただきます。https://visit-chiyoda.tokyo/app/information/detail/243 
 一般社団法人千代田区観光協会(所在地:千代田区九段南1-6-17、会長:藤井 隆太)および千代田区(所在地:千代田区九段南1-2-1、区長:樋口 高顕)は、2024年7月24日(水)・25日(木)の2夜に、皇居千鳥ヶ淵にて千代田区の夏の風物詩「皇居千鳥ヶ淵 灯ろう流し」を開催します。なお毎年大好評いただいている「船上贈り灯(おくりび)」「贈り灯(おくりび)」への参加申し込みは、いずれも6月25日(火)より受付を開始します。
 
 
 千鳥ヶ淵の灯ろう流しは、戦後の荒廃した人々の心を癒やそうと昭和33年に始まりました。昨年は国内外から2日間約9,000人が来場し、ボートから灯ろうを水上へ放つ「船上贈り灯」については約2,000組ものお申込みの中から抽選で120組の方にご参加いただきました。一つひとつの灯ろうには、人々の感謝や希望、平和への願いが込められ、「贈り灯」として水面に放たれます。今年は新たな取り組みとして、通常会場にてメッセージを手書きで記入いただく贈り灯について、現地にお越しになれない遠方の方でもリモートで参加できるウェブ記入型の贈り灯が初登場。当日はライブカメラとともに、海外や関東圏以外にお住いの方などにも灯ろう流しをお楽しみいただけるようになりました。さらにご参加者の皆さまにご購入いただいた灯ろうの売上の一部を、千鳥ヶ淵の景観保全へ役立てる取り組みも開始いたします。東京の中心・千代田区で広がる幻想的な世界を、ぜひ味わってみませんか。
ライブカメラURL:https://www.youtube.com/@user-iw4ts8xf3r/streams

■開催概要
【日時】   2024年7月24日(水)・25日(木)19:00~20:00
       ※雨天・荒天中止
【料金】   観覧無料
【場所】   ①千鳥ヶ淵ボート場(三番町2先)~千鳥ヶ淵緑道~②九段坂公園(九段南2-2-18)~
       ③北の丸公園(北の丸公園1-1)
【アクセス】 地下鉄「九段下駅」2番出口/地下鉄「半蔵門駅」5番出口
       ① 徒歩10分 / 徒歩10分
       ② 徒歩3分 / 徒歩23分
       ③ 徒歩3分 / 徒歩20分
【主催】    一般社団法人千代田区観光協会/千代田区
【公式サイト】https://visit-chiyoda.tokyo/floating.lantern/

■参加方法 「灯ろう」について
 さまざまな想いを込めた灯ろうを、「贈り灯」として千鳥ヶ淵に放ちます。
「皇居千鳥ヶ淵 灯ろう流し」には、2つの参加方法があります。

(1)「船上贈り灯」(抽選)
当日会場にてボートに乗船し、幻想的な光に包まれる水上から、直接灯ろうを流すことができます。
【対象】  1日 60艘(抽選/1艘3名まで) ※乳幼児も1名と数えます。
【参加費】 1艘 10,000円(灯ろう3灯、ボート使用料込) 
【申込URL】https://visit-chiyoda.tokyo/floating.lantern/
      ※公式サイト内の申込フォームよりお申込み
【申込期間】6月25日(火)10:00~7月2日(火)17:00まで ※抽選結果は7月4日頃に連絡


(2)「贈り灯」(事前購入のみ)
灯ろうに願いや祈り、希望のメッセ―ジを記入できます。灯ろうはお預かりし、催事中にスタッフが流します。

費用:1灯につき 2,000円
※数量限定(売り切れ次第終了)


■(2)「贈り灯」の種類
①直接記入
事前購入した灯ろうを、現地にて受け取り、直接メッセージを記入できます。
購入後に送られるQRコードを当日現地で提示して、灯ろうをお受け取りください。
※お支払いは事前決済です。
※数量限定(売り切れ次第終了)
【販売期間】6月25日(火)~7月22日(月)
【申込URL】https://visit-chiyoda.tokyo/floating.lantern/
【受取期間】7月24日(水)・25日(木)16:30~19:00まで
【受取場所】千鳥ヶ淵ボート場付近 灯ろう受付所


②<今年初>ウェブ記入
当日現地に来ることのできない方向けに、ウェブサイト上で、灯ろうへの記入メッセージを申し込めます。
※数量限定(売り切れ次第終了)
※記入できるのは、文章(英文も含む)のみになります。(イラストや画像等は不可)
※当日、会場で受け取ることはできません。
【販売期間】6月25日(火)~ 7月16日(火)
【申込URL】https://visit-chiyoda.tokyo/floating.lantern/

■新たな楽しみ方:休憩・ビュースポットとして、北の丸公園に会場を拡大
 今年より灯ろう流しの新たなビュースポットとして北の丸公園に会場を拡大、灯ろう流しの鑑賞が可能となります。手持ち提灯の販売やキッチンカーなども出店する休憩スペースを設け、催事開始までゆっくり過ごすことができます。北の丸レストハウス内「CAFÉ 33」も営業しますので合わせてぜひご利用ください。
【場所】北の丸公園 第3駐車場(北の丸レストハウス前)
【時間】17:00~

■ご購入いただいた灯ろうの売上の一部を、千鳥ヶ淵の景観保全へ。LEDも新調
 灯ろう販売の売上の一部を重要な観光資源のひとつである千鳥ヶ淵の景観保全のため千代田区「さくら基金」に寄付します。環境保全の取り組みとして、新しいLEDライトを使用します。採用されたLEDライトは、災害時にも使用できる、水で点灯するライトを使用しています。

■灯ろう流しの様子を撮影してインスタグラムを投稿。フォトコンテストを初開催!
 千代田区の風景・イベント・最新スポット・流行りのグルメなど、今伝えたい情報や新しい視点を中心に、思わず真似したり、行きたくなるような投稿を募集する「#千代田で映え旅」フォトコンテスト2024を開催中。ステキな投稿をした方には、宿泊券等の豪華景品をプレゼントします。


【応募期間】2024年6月3日(月)~2024年12月25日(水)
【募集サイト】https://tokyocameraclub.com/chiyoda/contest2024/ 

■一般社団法人 千代田区観光協会
 一般社団法人千代田区観光協会は、千代田区及びその周辺地域の自然、景観、文化・歴史、産業・技術などの資源を活用し、観光事業の振興を図ることにより、千代田区の魅力を高め国内外の人々との交流を促進し、地域文化の維持発展及び地域経済の活性化に寄与することを目的として、活動しています。
所在地:〒102-0074 東京都千代田区九段南 1-6-17
TEL:03-3556-0391
本件に関するお問合わせ先
千代田区観光協会PR事務局(株式会社プラップジャパン内)
担当:木谷、齊藤
E-Mail:chiyoda-kanko@prap.co.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
一般社団法人千代田区観光協会
ホームページ
https://visit-chiyoda.tokyo/
代表者
藤井 隆太
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-17千代田会館1F
連絡先
03-3556-0391

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所