【参加募集告知】 クロード・モネの名画「睡蓮」を香りで表現。 オーダーメイドのフレグランスが作れる「Aroma Bar」

~原宿「AEAJグリーンテラス」でワークショップを開催~

 公益社団法人 日本アロマ環境協会(略称:AEAJ、東京都渋谷区)は、今年1月に“ウッドシティTOKYOモデル建築賞最優秀賞”を受賞した、アロマテラピーの情報発信施設AEAJグリーンテラスにて、オーダーメイドのフレグランスが作れる「Aroma Bar(アロマ・バー)」の第一弾を7月、9月の毎週金曜日と土曜日に開催いたします。


「Aroma Bar」は、AEAJ認定アロマブレンドデザイナーが、お客さまひとりひとりに合わせて精油をブレンドし、オーダーメイドのフレグランスをお作りするワークショップ。
今年のテーマは「Aroma Bar 〜名画から広がる香りの世界〜」。
モネやゴッホなどの有名絵画を用いたワークショップを、年に4回開催予定です。



第一弾となる今回は、クロード・モネの「睡蓮」。
水面にきらめく花や葉、そこに映り込む周囲の空気をイメージし、ホーリーフ、イランイラン、ラベンダーの香りをベースに、ご自身の「解釈」に紐づく香りを追加し、一つのボトルに閉じ込めオリジナルの香りを作製いたします。

 
※画像はイメージです ※開催時期でラベルの絵画が異なります

有名絵画があしらわれたオリジナルのスプレーボトルは、香りと共にインテリアとしてもお楽しみいただけます。
この機会にぜひオリジナルスプレーボトルでご自身だけの香りを作ってみませんか。

監修:佐原和人さん(アーティスト/水彩画家)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワークショップ終了後、AEAJグリーンテラス常設の下記のコンテンツもお楽しみいただけます。
■アロマラボラトリー:世界中から集めた最大300種類の精油の香り体験ができるコーナー。
■アロマライブラリー:アロマ・植物・環境に関連する書籍を約1400冊揃えています。
■アロマラウンジ:季節に合わせたオリジナルのボタニカルティーを楽しみながら、ゆったりと過ごしていただけます。
※館内でお飲みになる場合は、環境保全のため、「マイボトル」をご持参ください
■アロマテラスツアー:3Fの「アロマテラス」をご案内いたします。
※天候等により中止する可能性あり



<詳細>
■ワークショップ名:『Aroma Bar〜名画から広がる香りの世界〜』

■場所 :AEAJグリーンテラス 1F
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-34-24
JR原宿駅東口より徒歩7分 
東京メトロ明治神宮前駅7番出口より徒歩3分

■実施日時:
7月 毎週金・土曜日 :13:00~18:00
9月 毎週金・土曜日 :13:00~18:00

■対象 :どなたでもご参加いただけます

■参加費(入館料込/税込):
AEAJ会員  2,750円
一般(大人) 4,460円
一般(高校生、18歳未満の方) 3,960円
一般(障がい者手帳をお持ちの方) 3,960円

■ご予約:AEAJグリーンテラス特設サイトより事前予約
https://www.aromakankyo.or.jp/greenterrace/event/aroma-bar202407picturearoma/

■内容 :フレグランス作り(おひとり15分程度)

<AEAJグリーンテラスについて>
世界最大規模のアロマテラピー団体である公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が、アロマテラピーの魅力をより多くの方々に体感いただき、香り豊かな「アロマ環境」を守るための情報発信を行う基幹施設として、2023年2月にオープン。植物の恵みである精油がもつ力と可能性を、さまざまなコンテンツを通してご紹介します。国産ヒノキの組積構造が印象的な空間は、建築家 隈研吾氏によるもの。ここに集うひとびとの健康と快適性、そして未来の地球環境のため、CO₂の削減や資源の循環、生物多様性などにも配慮しています。
本件に関するお問合わせ先
<本件に関する報道関係からのお問い合わせ先>
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)
広報担当
E-mail: aeaj-pr@aromakankyo.or.jp
アロマ関連情報をお探しの際はお気軽にAEAJにご連絡ください。

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
公益社団法人 日本アロマ環境協会
ホームページ
https://www.aromakankyo.or.jp/
代表者
熊谷 千津
上場
非上場
所在地
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目34番24号AEAJグリーンテラス
連絡先
03-6384-2861

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所