東京大学の都心サテライト拠点「東京大学八重洲アカデミックコモンズ」を東京ミッドタウン八重洲に2022年10月開設

 国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫/以下「東京大学」)は、2022年10月より、三井不動産株式会社(代表取締役社長:菰田正信/以下「三井不動産」)が八重洲二丁目北地区市街地再開発組合の一員として推進している「東京ミッドタウン八重洲」4階に、都心サテライト拠点「東京大学八重洲アカデミックコモンズ(UTokyo Yaesu Academic Commons)」を開設いたします。

 東京大学八重洲アカデミックコモンズは、東京大学が社会人向け人材育成プログラムのほか幅広い層の受講生を対象とした様々なプログラムを提供していく、新たな教育研究や情報発信の場です。東京大学と三井不動産が産学協創協定を締結し、2020年から開始した「三井不動産東大ラボ」では、東京大学の知(ナレッジ)と三井不動産が創造してきた場(フィールド)を活用した実践的研究に加えて人材育成にも取り組む方針を掲げており、東京大学八重洲アカデミックコモンズはその取り組みを契機に生まれました。

 東京大学は日本の玄関口である八重洲に拠点を設けることで、大学の知をより広く社会に共有し、多様な人々と議論を深め、幅広い社会との協創を生み出していくことを目指し、三井不動産はその活動を支援してまいります。


(写真 左から) 三井不動産 代表取締役社長 菰田正信、東京大学 総長 藤井輝夫


■東京大学 総長 藤井輝夫
日本経済の中心で圧倒的な交通利便性を誇る八重洲は、本学が情報発信を進めるとともに、現代の社会課題解決に向けた社会人向け人材育成プログラム等を立ち上げるにふさわしい場所です。本学が創出する学知と、さまざまなバックグラウンドを持つ受講生の実践知を融合させることで、これからの時代に向けた新しい価値についての議論を深め、その実現に貢献してまいります。

■三井不動産 代表取締役社長 菰田正信 
日本の労働力を成長産業へシフトさせていくためには、教育による社会人の知識やスキルのアップデートが必要ですが、OECD諸国の中でも日本のリカレント教育の水準は低く、大学の知見を活かした社会人向けの教育プログラムの開発はまだ発展途上です。東京大学八重洲アカデミックコモンズが、リカレント教育の拡充と普及に繋がることを期待しています。


■東京大学八重洲アカデミックコモンズで提供するプログラムについて
 東京大学八重洲アカデミックコモンズでは、先ずは社会人向け人材育成プログラム「スマートシティスクール」を2022年10月開講予定です。今後、様々な分野のプログラムを提供していきます。

〇「スマートシティスクール」について
 都市・地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進め、地域が抱える課題解決や新たな価値創造につなげていくスマートシティを推進し、進化させる担い手の育成が喫緊の課題となっています。

 スマートシティスクールは、その担い手を育成するため、都市計画分野の出口敦教授をはじめとする東京大学の関連専門分野の第一線で活躍する講師陣による最新技術や新たなまちづくりの方法に係る講義と討論、先端研究の現場における技術体験、先進事例の現地視察を通じ、スマートシティのエッセンスを集中的に学び、DXの担い手としての考え方や知識を修得するためのカリキュラムを実施します。


(写真)2022年4月
本郷キャンパスで「スマートシティスクール」を開講した際の様子


 募集要項は7月1日に下記URLにて公開予定です。受講の出願受付も同日から行います。
https://smartcity-school.k.u-tokyo.ac.jp/


■「東京ミッドタウン八重洲」について
 東京ミッドタウン八重洲は、日本の玄関口である東京駅八重洲に2022年8月竣工予定のミクストユース型の大規模再開発プロジェクトです。

 八重洲は、新幹線をはじめ、鉄道、地下鉄、バスなど多彩なモビリティの結節点であり、空港へのダイレクトアクセスが可能な鉄道・バス路線を有するなど、まさに日本の玄関口といえる街です。そのため、全国から企業・ビジネスパーソンが集い、古くから日本の交流と経済成長の中心として栄えてきました。

 「東京ミッドタウン八重洲」はその地の利を生かし、「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド ~日本の夢が集う街。世界の夢に育つ街~」を施設コンセプトに掲げ、世界中・日本中から人や情報、モノ・コトが集まり、交わり、新しい価値を生み出し世界に向けて発信していく街づくりを目指しています。

東京ミッドタウン八重洲HP https://www.yaesu-project-2022.jp/





*本リリースの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における3つの目標に貢献しています。
目標9  産業と技術革新の基盤をつくろう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう



東京ミッドタウン八重洲 概要

<街区名称> 
 東京ミッドタウン八重洲

<施行者>  
 八重洲二丁目北地区市街地再開発組合

<所在地>  
 東京都中央区八重洲二丁目地内 他

<用  途>
(A-1街区) 事務所、店舗、ホテル、小学校、バスターミナル、駐車場 等
(A-2街区) 事務所、店舗、子育て支援施設、駐輪場、駐車場、住宅 等

<敷地面積> 
(A-1街区) 12,390㎡ 
(A-2街区) 1,043㎡ 
(合計) 13,433㎡

<延床面積> 
(A-1街区) 約283,900㎡ 
(A-2街区) 約5,850㎡ 
(合計) 約289,750㎡

<階数/最高高さ>
(A-1街区)地上45階 地下4階 ペントハウス2階/約240m
(A-2街区)地上7階 地下2階 ペントハウス1階/約41m

<設計/施工>
 基本設計・実施設計・監理 : 株式会社日本設計
 実施設計・施工      : 株式会社竹中工務店
 マスターアーキテクト   : Pickard Chilton

<交 通>
 JR「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
 東京メトロ丸の内線「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
 東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩3分
 東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩6分

<スケジュール>
 2022年8月竣工(予定)
 商業施設:2022年9月先行オープン、2023年3月グランドオープン





三井不動産東大ラボについて
三井不動産東大ラボは、「経年優化する都市~after コロナを見据えたデジタル革命による次代の価値創造~」をテーマに、都市を取り巻く環境に変化の波が押し寄せている中、都市の新たな価値創造の方法論をデジタル技術の活用も含めて追求しています。

 【参考】
  ・ニュースリリース https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2020/0727/
  ・三井不動産東大ラボHP  https://mfut-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/

SDGsへの貢献について

◆東京大学のSDGsへの貢献
https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/fsi/ja/sdgs.html
東京大学は、地球と人類社会の未来に貢献する協創活動を活性化させるため、その方向性が合致するSDGsを最大限に活用します。総長を本部長とする未来社会協創推進本部(Future Society Initiative, FSI)を司令塔として、社会的・国際的な連携を強化して多様な人々が能力を発揮しうる研究・教育環境を構築するとともに、全学の広い分野でSDGsを目指したプロジェクトを推進し、大学全体のアクションとして可視化・発信しています。

◆三井不動産グループのSDGsへの貢献
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/esg_csr/
三井不動産グループは、「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」の理念のもと、人と地球がともに豊かになる社会を目指し、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意識した事業推進、すなわちESG経営を推進しております。当社グループのESG経営をさらに加速させていくことで、日本政府が提唱する「Society 5.0」の実現や、「SDGs」の達成に大きく貢献できるものと考えています。また、2021年11月には「脱炭素社会の実現」、「ダイバーシティ&インクルージョン推進」に関し、下記の通りグループ指針を策定しました。今後も、当社グループは街づくりを通じた社会課題の解決に向けて取り組んでまいります。
 【参考】
  ・「脱炭素社会実現に向けグループ行動計画を策定」
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1124/
  ・「ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言および取り組み方針を策定」
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1129_02/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
三井不動産株式会社
ホームページ
http://www.mitsuifudosan.co.jp/
代表者
菰田 正信
資本金
34,016,200 万円
上場
東証プライム
所在地
〒103-0022 東京都東京都中央区日本橋室町3-2-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所