【産業能率大学】内閣府・文部科学省および各報道機関に注目された''新時代の入試方式 未来構想方式''の2年目結果について



一般選抜 未来構想方式は、2021年度に開設され、全国初となる試験中スマートフォン等での検索を可能としたユニークな選抜方式として多くの報道機関から注目されました。
また、2022年度から高等学校も新学習指導要領が開始され、その目玉として「総合的な探究の時間」が挙げられます。未来構想方式は、探究学習で培われた資質や能力をはかれる選抜方式として内閣府・文部科学省あるいは報道機関からも取材され、新時代に相応しい入試として紹介されています。




2021年度は開設初年度では全学科で22名受験、合格者は17名であり、2年目となった2022年度は計71名が受験し、31名が合格となりました。志願者は前年比の3倍近くに増加しました。
入学者は、山形県、石川県、秋田県の進学校など、これまでの入学者とは異なる高校から増えている傾向です。この結果から、従来の偏差値や知名度ではなく、成長可能性や学びの楽しさという新たな選択軸で大学受験を考える層が増えていると本学では受け止めています。



2022年度入学者選抜 未来構想方式 結果
経営学部
志願者:59名、受験者:48名、合格者:25名、合格倍率:1.9
情報マネジメント学部
志願者:12名、受験者:10名、合格者:6名、合格倍率:1.7
合計
志願者:71名、受験者:58名、合格者:31名

2021年度入学者選抜 未来構想方式 結果
経営学部
志願者:19名、受験者:17名、合格者:12名、合格倍率:1.4
情報マネジメント学部
志願者:6名、受験者:5名、合格者:5名、合格倍率:1.0
合計
志願者:25名、受験者:22名、合格者:17名

◇未来構想方式の概要は下記URLにて公開しています。
URL: https://www.sanno.ac.jp/exam/system/general/fcm.html
◇未来構想レポートの過去問題(全文)は下記URLにて公開しています。
URL: https://www.sanno.ac.jp/exam/system/general/qi05c50000002pu4-att/2021mirai.pdf



【未来構想方式 合格者の声】
経営学部2年 高石倫太郎 
公立大学を辞退して産業能率大学に入学しました。「社会の変化に対応し新しいことに挑戦している大学だからこそ、多くの経験が積めて成長できる」と考えたことが理由です。未来構想方式は、様々な情報を活用しながら地域の問題を見つけ、解決案を考える事が求められます。この方式で合格できたことで、知識量ではなく、自分の考えが評価されたということが大きな自信につながりました。
大学入学後は石垣島サンゴ礁の持続的な保全活動のための資金調達プランの考案を行うなど地域課題の解決策について実践的に取り組んでいます。未来構想方式で問われた様々な視点から観察し、問題を解釈する。といった力を活かすことが出来ています。答えのない現実の課題へ、様々な資料や検討を積み重ねて取り組むことが、自分自身の力につながると信じています。今後は、一人ではなく、チームでの目標達成に向けて、自分なりのリーダーシップを身につけていきたいです。

【ご参考】
■「探究力評価への挑戦/主に大学入試における事例」令和4年4月内閣府科学技術・イノベーション推進事務局・文部科学省URL
URL: https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/05_jireisyu_r4.pdf
■内閣府 教育・人材育成ワーキンググループ 資料掲載ページURL
URL: https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kyouikujinzai/



【産業能率大学】
■ホームページ: https://www.sanno.ac.jp/


▼本件に関する問い合わせ先
企画課
住所:〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15
TEL:03-3704-0731
FAX:03-3704-9766
メール:kikaku@hj.sanno.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
産業能率大学
ホームページ
https://www.sanno.ac.jp/
代表者
鬼木 和子
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒158-8630 東京都世田谷区等々力6丁目39-15
連絡先
03-3704-9955

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所