乃村工藝社が製作委員会に参画 細野晴臣ライブドキュメンタリー映画「SAYONARA AMERICA」公開

株式会社乃村工藝社は、2021年11月12日(金)公開の細野晴臣ライブドキュメンタリー映画
「SAYONARA AMERICA」(監督:佐渡岳利)の製作委員会に参加
しています。

「SAYONARA AMERICA」は、細野晴臣デビュー50周年記念ドキュメンタリー映画「NO SMOKING」の公開から2年を経て、今回新たに2019年にアメリカ ニューヨーク、ロサンゼルスで開催された、貴重なライブ映像と細野晴臣の直近のトークシーンをまとめたライブ・ドキュメンタリー映画です。

当社はより多くの方々にお楽しみいただけるよう、製作委員会メンバーの皆様と連携してまいります。今後ともさまざまなコンテンツを活用した魅力ある体験価値の提供を通して、人びとに「歓びと感動」をお届けします。


細野晴臣 幸福感と高揚感に満ちたライブ・ドキュメンタリー


「はっぴぃえんど」、「Yellow Magic Orchestra」として活動、80年代には松田聖子、中森明菜などの楽曲を手がけ、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作『万引き家族』(2019)等のサウンドトラックを手掛けるなど常に変化を繰り返し、斬新にして普遍的な音楽を想像し続ける細野晴臣。2019年には、細野晴臣にとって初のアメリカでのソロライブをニューヨークとロサンゼルスで開催、大盛況を収めたほか、日本では50周年を記念して展覧会「細野観光1969-2019」を開催、またドキュメンタリー映画『NO SMOKING』も公開され、数多くの人がその偉大な軌跡に賛辞を贈った。
それから2年、世界は一変、突然現れたウィルスにより、それまで普通だったことが、普通でなくなり、音楽も映画も舞台も、全てのエンタテインメントを家で楽しむことが余儀なくされる日々が普通になってしまった。ライブは映像として伝えられ、人々が同じ空間で音楽を楽しんでいたのは過去の出来事。そんな自由が制限された世界だからこそ、“マスクがなかった世界を偲んで”、 2019年アメリカ、ニューヨークとロサンゼルスで開催された“集大成”となるライブを記録する、幸福感と高揚感に満ちたライブ・ドキュメンタリーが完成した。アメリカの舞台で軽やかに、自由に、ギターを奏で、歌う細野晴臣、彼は今何を思い、語るのか。細野晴臣の17曲を記録するライブ・ドキュメンタリーです。

©2021"HARUOMIHOSONO SAYONARA AMERICA"FILM PARTNERS /ARTWORK TOWA TEI & TOMOO GOKITA


「SAYONARA AMERICA」
出演・音楽:細野晴臣 
監督:佐渡岳利 『NO SMOKING』(2019)
プロデューサー:飯田雅裕 『NO SMOKING』(2019)
製作:2021"HARUOMIHOSONO SAYONARA AMERICA"FILM PARTNERS
(朝日新聞社、ギャガ、キョードーグループ、ビクターエンタテインメント、乃村工藝社、ディスクガレージ、ミディアム)
制作プロダクション:NHKエンタープライズ 
企画:朝日新聞 
配給:ギャガ

公開日:2021年11月12日(金)
上映館:シネスイッチ銀座、シネクイント、大阪ステーションシネマ他 順次全国公開

公式サイト:gaga.ne.jp/sayonara-america 
公式Twitter:twitter@hosono_movie


【乃村工藝社について】
1892年の創業。乃村工藝社は、商業施設、ホテル、企業PR施設、ワークプレイス、博覧会、博物館などの企画・設計、施工から運営管理までを手掛ける空間の総合プロデュース企業です。グループ全体では、全国9拠点・海外8拠点、国内外10のグループ会社で事業展開し、社員数2004名の内、プランナー・デザイナー620名、プロダクトディレクター570名の専門職が在籍しています。創業から120年以上にわたり培ってきた総合力を活かし社会課題の解決につながる空間価値の提供で人びとに「歓びと感動」をお届けしています。
本件に関するお問合わせ先
本件に関するお問合わせ先
乃村工藝社 広報部 e-mail: prs@nomura-g.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社乃村工藝社
ホームページ
https://www.nomurakougei.co.jp/
代表者
榎本 修次、 奥本 清孝
資本金
649,700 万円
上場
東証プライム
所在地
〒135-8622 東京都港区台場2丁目3番4号
連絡先
03-5962-1171

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所