3.発表概要:
国内に約4300万人の患者が存在する高血圧は、脳卒中や心筋梗塞、狭心症など多くの循環器疾患の発症と関連することが知られています。一般的には、収縮期血圧が140mmHg以上あるいは拡張期血圧が90mmHg以上で高血圧と診断されますが、2017年に米国では、その基準値を引き下げ、収縮期血圧130mmHg以上あるいは拡張期血圧80mmHg以上の場合に高血圧と診断することを推奨しました。この度、東京大学の小室一成教授、金子英弘特任講師、康永秀生教授、および、横浜市立大学の矢野裕一朗准教授らの研究グループは、心不全や心房細動の発症リスクが、収縮期血圧130mmHg以上あるいは拡張期血圧80mmHg以上という、従来考えられていた血圧値よりも低い段階から上昇する可能性を、200万症例以上が登録された大規模疫学データを用いて明らかにしました。本研究の成果は、心不全や心房細動など循環器疾患の予防を目的とした、最適な血圧コントロール方法の確立に大きく貢献することが期待されます。なお本研究は、厚生労働省および文部科学省科学研究費補助金(厚生労働行政推進調査事業費補助金・政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「診療現場の実態に即した医療ビッグデータを利活用できる人材育成促進に資するための研究」課題番号:21AA2007,研究代表者:康永秀生)の支援により行われ、日本時間4月23日に米国科学誌Circulation(オンライン版:Published Ahead of Print)に掲載されました。
4.発表内容:
(1)研究の背景
高血圧(注1)の国内における患者数は4300万人にも上ると推計されおり、心不全(注2)や心房細動(注3)、心筋梗塞、脳卒中など多くの循環器疾患の発症にも深く関わっています。日本では、収縮期血圧140mmHg以上あるいは拡張期血圧90mmHg以上を高血圧と診断することが一般的ですが、2017年に発表された米国のガイドラインでは、この閾値を下げ、収縮期血圧130-139mmHgまたは拡張期血圧80-89 mmHgをステージ1高血圧と定義し、従来の収縮期血圧140mmHg以上あるいは拡張期血圧90mmHg以上をステージ2高血圧と定義しました。一方で、米国が発表したこのガイドラインの妥当性については、いまだ多くの議論がなされています。
心不全や心房細動は、日本国内においてどちらも100万人以上の患者が存在すると推定される頻度の高い疾患です。そして、心不全が悪化した場合や心房細動によって脳梗塞を起こした場合の致死率は高く、たとえ救命できたとしても生活の質(Quality of Life)が大きく低下する可能性があります。心不全や心房細動は、日本人の健康寿命を短縮させる主たる原因としても重要であり、予防・診断・治療法の確立が急務です。
そこで、本研究グループは、国内で最大規模の健診・レセプトデータベースであるJMDC Claims Database(注4)に登録された症例を対象に、2017年に発表された米国のガイドラインに準じた血圧分類によって心不全や心房細動などの循環器疾患のリスクが層別化できるかを検証しました。
5.発表雑誌: 雑誌名:Circulation(オンライン版 Published Ahead of Print:4月23日) 論文タイトル:Association of Blood Pressure Classification Using the 2017 American College of Cardiology/American Heart Association Blood Pressure Guideline With Risk of Heart Failure and Atrial Fibrillation 著者:Hidehiro Kaneko*, Yuichiro Yano, Hidetaka Itoh, Kojiro Morita, Hiroyuki Kiriyama, Tatsuya Kamon, Katsuhito Fujiu, Nobuaki Michihata, Taisuke Jo, Norifumi Takeda, Hiroyuki Morita, Koichi Node, Robert M. Carey, Joao A C Lima, Suzanne Oparil, Hideo Yasunaga, and Issei Komuro (*責任著者)