並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑―透明な黒の感性 

東京都庭園美術館では、2017 年1月14 日(土)から 4月9日(日)の期間中、「並河靖之七宝展」を開催いたします。本展は、明治期の七宝家・並河靖之の生涯と、最初期から晩年に至るまでの七宝作品を一堂に会して紹介する初めての大規模な回顧展となります。

■展覧会概要
展覧会タイトル: 並河靖之七宝展
サブタイトル: 明治七宝の誘惑 ―透明な黒の感性
英文タイトル: Namikawa Yasuyuki and Japanese Cloisonne
会 期: 2017 年1月14 日(土) -4月9日(日)
会 場: 東京都庭園美術館 本館・新館ギャラリー1
開館時間:10:00 -18:00(入館は17:30まで)
入 館 料:一般 1,100(880)円
     大学生 (専修・各種門学校含む)880(700)円
     中学生 ・高校生および65歳以上 550(440)円
*( )内は前売りおよび 20 名以上の団体料金。
*小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
*身体障害者手帳 ・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者一名は無料。
*教育活動として師が引率する都内の小中・高校生および教師は無料(事前申請必要)。
*第3水曜日(シルバーデー)は 65 歳以上の方は無料。
*前売り券 e+ (イープラス)にてオンライン販売いたします。
  http://eplus.jp

主 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、毎日新聞社
後 援 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館 ブリティッシュ・カウンシル
協 力 日本航空
協 賛 岡村印刷工業
年間協賛 戸田建設

《本展は巡回いたします》
東京展:東京都庭園美術館(2017年1月14 日-4月9日)
兵庫展:伊丹市立美術館(2017年9月9日-10月22日)
三重展:パラミタミュージアム(2017年10月28日-12月25日)

《桜の時期に夜間開館を実施します》
3月24 日(金)、3月25 日(土)、3月26 日(日)、4月1日(土)、4月2日(日)、4月7日(金)、4月8日(土)、4月9日(日)は、20:00まで開館します。(入場は19:30まで)

《ドレスコード割引「蝶」》
花瓶やお皿に登場する個性的な蝶たち。
蝶のモチーフを身に着けてご来館の方は100 円引きになります。
*他の割引と併用はできません。チケット購入窓口で割引をお申し出ください。

 明治時代、輸出用美術工芸として人気を博した七宝。並河靖之(なみかわ・やすゆき、1845-1927)は、その中でも繊細な有線七宝により頂点を極めた七宝家です。没後 90 年を記念する本展は、初期から晩年までの作品を一堂に会する、初めての回顧展です。細密な植線、豊かな色彩、四季折々の花鳥風月、そして研ぎ澄まされた透明な黒い釉薬―。類まれな技術のみに留まらず、洗練された感性に基づき制作された七宝は、100 年以上の時を経てなお光を放ち、人々を魅了します。本展では、国内外の七宝作品に加え、下絵等の関連資料を通して、その全容を明らかにます。

■本展の見どころ

1.透明な黒の感性
 日本で使われた七宝の釉薬(ゆうやく)は、明治の初めまでは濁りのある不透明なものが一般的で、色数も限られていました。釉薬とは焼いた時に中に色素として含まれる金属が化学変化し色が生まれてくるもので、色のコントロールが非常に難しいのですが、並河は研究を重ね、透明釉薬を含めた様々な色の釉薬を開発します。それにより同じ花でも光の当たり方や咲き具合によって異なる微妙な色の違いを表現したり、グラデーションをつけたりすることが可能になりました。
 さらに並河作品の大きな特徴といえば、「黒色透明釉薬」です。豊かな色彩あふれる花鳥のモチーフをぐっと引き締めるのは、地(背景)の黒です。この黒が透明な黒になることで、空気感や奥行きが生まれています。

2.明治七宝の誘惑 伝統技術ではなかった!
 七宝とは、金属(金や銀、銅、青銅など)の下地の上に釉薬をのせ焼くことで美しい彩色を施す金属工芸の一種です。古くは紀元前の中近東にさかのぼることができ、日本でも奈良時代にすでにその技術がみられます。桃山時代から江戸時代にかけては、主に建物の釘隠しや襖の引き手、刀の鍔などに用いられましたが、閉鎖的な職人集団の中だけで伝承し、ほぼ途絶えていました。
 明治時代の七宝家たちは、この江戸時代までの伝統的な技ではなく、江戸時代末期に生まれた尾張七宝の技術を基にし、お雇い外国人のワグネルが開発した釉薬を使って、近代的な国家の新しい技術、新しい産業に取り組むベンチャー企業として、七宝を作り出したのです。この中で抜群の技術とセンスをもって台頭してきたのが、並河靖之でした。
 並河は弟子をとったり世襲したりということをしなかったため、自身が引退した後は工房を閉めてしまいます。また、大正期に入ると輸出工芸としての七宝業全体が衰退し、こうした技巧を凝らした工芸品があまり作られなくなったということもあり、並河の作品の中には、今ではどのように作ったのか分からず再現不能な技もたくさんあるのです。まさに一代限りのロストテクノロジーとなっています。

3.「並河靖之」に焦点をあてた初めての展覧会
 近年、明治工芸への関心が国内外で次第に高まっており、展覧会なども多く開かれています。明治時代の工芸品は、輸出による外貨獲得のため、そして日本という国の美意識と技術力の高さを示すために盛んに作られたものです。分かりやすいモチーフで技巧を凝らした装飾的なものが多く、見ていて楽しいものが多いのですが、どうしても「日本の技術力」といった面だけに注目されてしまいがちです。
 しかし技術は技術だけで生まれてくるわけではありません。作家の美意識や感性、表現したいことがあって初めて、生み出されるものなのです。これまで明治の工芸家たちのうち、一工房や個人に焦点をあてた展覧会というのはあまり開催されていませんでしたが(例外:真葛焼の宮川香山など)、今回は七宝の並河靖之にフォーカスすることで、明治工芸の技術だけではなく美意識を提示したいと思います。公立の美術館としては初めての並河靖之回顧展となります。
 作品の9割が輸出用に作られたため、日本国内で見ることのできる作品はそれほど多くありませんが、本展では並河靖之七宝記念館、清水三年坂美術館、三の丸尚蔵館、東京国立博物館などにご出品いただくほか、イギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館(Victoria and Albert Museum)からの作品も展示いたします。その他、下絵画工・中原哲泉(なかはらてっせん)による下絵など資料約40点も含め、並河作品の魅力を立体的に紹介します。

出品協力先:
三の丸尚蔵館、東京国立博物館、明治神宮、泉涌寺、清水三年坂美術館、並河靖之七宝
記念館、V&A他。
出品点数:約130点(七宝作品約90点/下絵等資料約40点)

■会場情報
東京都庭園美術館|東京都港区白金台5–21–9
[目黒駅]JR 山手線東口/東急目黒線正面口より徒歩7 分
[白金台駅]都営三田線/東京メトロ南北線1 番出口より徒歩6 分
www.teien-art-museum.ne.jp
本件に関するお問合わせ先
東京都庭園美術館
広報担当 板谷・浜崎
東京都港区白金台5–21–9東京都庭園美術館
TEL:03-3443-0201 
E-mail:press@teien-art-museum.ne.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
東京都庭園美術館
ホームページ
http://www.teien-art-museum.ne.jp/
代表者
樋田 豊次郎
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒108-0071 東京都港区白金台5-21-9
連絡先
03-3443-0201

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所