本研究サークルは、2020年より始まる小学校におけるプログラミング教育に対応するため、プログラミング教育の指導方法や理論などを中心とした勉強会とプログラミング技能の向上を目的にした演習を日々行っております。学生同士でプログラミング教育について学びあう取り組みは国内でも珍しい事例です。プログ...
学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科身体表象文化学専攻は12月20日(木)にレクチャー・コンサート「ヨハン・セバスティアン・バッハの作品における時間性と非時間性」を開催する。パリ管弦楽団のヴァイオリン奏者 ガブリエル・リシャール氏を講師として招請。ヨハン・セバスティアン・バッハの「無伴...
学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科身体表象文化学専攻は12月13日(木)、講演会「ジャック・リヴェットの映画における身体の演劇性」を開催する。講師にデューク大学ロマンス諸言語研究学科のアンヌ=ガエール・サリオ准教授を招請。講演はフランス語で行われ、同大文学部のティエリ・マレ教授が逐次...
学習院大学(東京都豊島区)計算機センターは12月22日(土)に、一般向けの公開講座「人工知能によって『人を見る』 ~人の目を測る・人の行動を測る・介護の上手さを測る~」を開催する。当日は、AI(人工知能)技術のなかでも、特に注目を集めている画像認識の技術について、京都大学大学院情報学研究...
学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科身体表象文化学専攻は11月24日(土)に、漫画をはじめとするポピュラー・カルチャーとセクシュアリティーズとの関係性についての講演会「表現とセクシュアリティーズ」を開催する。当日は、日本を代表するゲイ漫画家である田亀源五郎氏と、学習院大学非常勤講師の溝...
学習院大学(東京都豊島区)は11月24日(土)にシンポジウム「『超高齢社会を科学するIII』―健康寿命のサイエンス―」を開催する。当日は、理学部生命科学科の高島明彦教授、安達卓教授、菱田卓教授、阿形清和教授らが、超高齢社会における健康や寿命のあり方について幅広いテーマで講演する。学生や教職...
学習院大学(東京都豊島区)東洋文化研究所では、11~12月にかけて東洋文化講座シリーズ「青銅器からみる古代東アジア」を開催する(全3回)。これは、同大におけるアジア諸国及び諸民族の歴史・文化に関する研究成果を広く社会に還元することを目的としたもの。当日は、鋳造技術・考古学・文化財科学の各専...
学習院大学(東京都豊島区)人文科学研究科史学専攻は10月27日(土)に、研究職を志す若手研究者を応援するための講演・討論会「研究者への道―私の修業時代」を開催する。当日は、同専攻を修了した研究者2名が、それぞれの「修業時代」について講演するほか、参加者を含めた全体討論を行う。入退場自由・予...
学習院大学理学部 西坂 崇之教授の研究グループは、独自に開発した顕微鏡を用いて、マウスの気管表面の繊毛たった「1本」の動きを高精度・高速度で撮影することに成功しました。加えて、本年のノーベル物理学賞の対象となった光ピンセットという技術で「繊毛の先端を捕捉」し、人為的な負荷を与えても繊毛が周...
学習院大学大学院人文科学研究科臨床心理学専攻および心理相談室は12月15日(土)、子どもの心を育てる臨床心理公開シンポジウムを開催する。京都大学名誉教授の山中康裕教授が「現代の子どもの心理療法とアート―心の表現との出会い―」と題して基調講演を実施。ひとりひとりの子どもの心の育ちを支える知識...