PwC、2024年度グローバル従業員意識/職場環境調査を発表
PwC Japanグループ
仕事量の増加と変化のペースが加速する中、従業員はAIを受け入れ、スキルの向上を優先
- 従業員のほぼ半数(45%)が、過去1年間で仕事量が大幅に増加したと回答し、ほぼ3分の2(62%)が、同じ期間に職場の変化のペースが速まったと回答
- 4分の1以上(28%)が、今後12カ月以内に転職する可能性が高いと回答。この割合は2022年の「大量離職」の時(19%)よりも高い
- 従業員はスキルの向上を優先している。雇用主が新たなスキルの習得機会を十分に提供しているかについて、肯定的な回答は半数未満(46%)。退職を検討している従業員は特に重視しており、その3 分の2(67%)が、新しいスキルを学ぶ機会が転職の決定において重要な要素であると回答
- 生成AIを毎日使用している従業員の80%以上が、今後12カ月で、生成AIによって職場での効率性が高まると期待している。また生成AIを使うすべての従業員の半数(49%)が給与の上昇につながると期待
- 家計の苦しさは若干緩和され、毎月の生活費に余裕がある従業員の割合は45%に上昇(2023年の 38%と比較)。しかし、52%は依然として経済的にストレスを抱えていると回答
【日本の特徴】
- 日本においては、将来に対して保守的な傾向が見られる。新しい働き方に適応する準備ができている従業員は45%(対、グローバル:77%)であり、会社の将来に対して楽観的に捉える割合は33%(対、グローバル:60%)にとどまる。また、今後12カ月以内に転職する可能性が高いと回答した割合は29%となっており、2022年の14%と比較し、グローバルの数値を上回る勢いで退職意向を持つ従業員が急増
- 日本では従業員による生成AIの活用が遅れている。過去1年間に生成AIツールを一度も使わなかった従業員が過半数を超えており(57%)、グローバル(37%)と比較して20ポイントも多い。また、生成AIを活用する機会がないと考える従業員が42%(対、グローバル:33%)もいる
PwCは、50の国と地域の56,000人以上の従業員を対象とした、グローバル従業員意識/職場環境調査「希望と不安」(2024 Global Workforce Hopes and Fears Survey)を、2024年6月に公開しました。また、日本の状況について加筆した日本版レポートを、本日公開しました。日本版レポートはこちら(https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/hopes-and-fears2024.html)を参照下さい。
過去12カ月間で、多くの従業員は仕事量の増加と職場における変化のペースの加速を経験したと答えています。ほぼ3分の2(62%)が、過去1年間にその前の12カ月よりも仕事で大きな変化を経験したと回答し、5分の2(40%)が日常的な職責が変化したとしています。一方でほぼ半数(44%)はなぜ変化が必要なのかを理解できていません。
このように従業員のプレッシャーが増大する中、今回の調査結果は、従業員が社外の機会に目を向けている他、スキルの向上とAIの活用を強く意識していることを示唆しています。
4分の1以上(28%)が、今後12カ月以内に転職する可能性が高いと答えており、この割合は2022年の「大量離職」時(19%)よりもはるかに高くなっています。転職を検討している人の3分の2(67%)は、現在の職場にとどまるか否かを決定する際に、スキルが重要な要素になると回答しています。
PwC英国のグローバルマーケットおよび税務・法務サービス(TLS)リーダーのCarol Stubbingsは次のように述べています。
「従業員は不確実性の高まり、仕事量の増加、経済的ストレスに直面し続ける中、スキルの向上を優先し、生成AIなどの新しいテクノロジーを活用して成長を促進し、キャリアを加速させています。この調査結果は、仕事の満足度だけではもはや十分ではないことを示唆しています。絶え間なくテクノロジーが変化する状況において、従業員はスキルの向上をますます重視するようになっています。雇用主は、従業員のプレッシャーを軽減し、最も優秀な人材を維持するために、従業員と技術プラットフォームの両方に投資する必要があります」
従業員はAIを活用して職場のプレッシャーを軽減するとともに、個人の成長を実現
従業員は職場でのプレッシャーの高まりに直面しており、生成AIなどの新たなテクノロジーにも目を向けています。生成AIを毎日使用している従業員の82%が、今後12カ月以内に生成AIによって職場で過ごす時間がより効率化されると期待しています。
また、生成AIは自分たちの成長をサポートしてくれる、と楽観視しています。生成AIを使用している従業員の半数(49%)は、生成AIによって給与が上がると期待しています。このテクノロジーを毎日使用する従業員の間では、その期待はさらに高くなります(76%)。生成AIを使用している従業員の70%以上が、生成AIツールによって、職場でより創造的になる(73%)、仕事の質が上がる(72%)と考えています。
必須のスキル
従業員は、不安の軽減とキャリアの加速のため、スキルの向上をますます重視しています。今後12カ月以内に転職する可能性が高いと答えた従業員は、その決定においてスキルアップを強く意識するとの回答が、同じ職場にとどまる予定の従業員に比べてほぼ2倍になります(67% 対 36%)。また、雇用主がキャリアに役立つ新しいスキルを学ぶための十分な機会を提供しているかについて、肯定的な回答は全従業員の半数を満たしません(46%)。
来年退職する可能性がある従業員は、一般の従業員よりも変化に敏感な傾向があり、51%が自分の仕事に必要なスキルが今後5年間で変化するであろうと回答しています(対、転職の可能性が低い人:29%)。
AIがスキル開発に与える影響には特に関心があり、AIを使用する従業員の76%が職場で新しいスキルを習得する機会になると期待しています。ただし、雇用主は新しいテクノロジーのトレーニングとアクセスに多額の投資を行う必要があります。過去12カ月間、職場で生成AIを使用していない従業員のうち3 分の1(33%)は、業務でこのテクノロジーを使用する機会がないと考えており、24%は生成AIツールにアクセスできません。23%がそのツールの使い方を知りません。
変化のスピードにもかかわらず、職場におけるエンゲージメントには前向きな兆しも見られます。従業員の60%が仕事の満足度に肯定的な回答をしています(2023年の56%から上昇)。2023年以降、家計の苦しさは若干緩和されました(毎月余剰金のある従業員の割合は38%から45%に上昇しました)。しかし、半数以上(52%)は依然として経済的にある程度のストレスを抱えていると述べています。
PwC英国のグローバル・ワークフォース・リーダーのPete Brownは次のように述べています。
「テクノロジーは仕事の進め方と雇用主が求めるスキルの種類を根本的に変えています。したがって、従業員は、デジタル化に合わせて成長し成功できるよう、スキルの向上に投資する組織をより高く評価しています。企業は従業員エクスペリエンスを優先し、透明性を確保しながら、スキルアップ・プログラムに積極的に取り組む必要があります。従業員エンゲージメントが強固になると、変革の成功が加速されるからです」
調査について
2024年3月、50の国および地域にわたる、就業中または求職中の56,600人(うち日本の回答者数2,500人)を対象に調査を実施しました。調査対象は、さまざまな業種、人口統計学的特性、労働形態を反映するよう設計されています。調査レポートはpwc.comを参照ください。
以上
PwCについて:https://www.pwc.com
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。私たちは、世界151カ国に及ぶグローバルネットワークに約364,000人のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。詳細はwww.pwc.com をご覧ください。
PwC Japanグループについて:https://www.pwc.com/jp
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約12,700人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。
(c) 2024 PwC. All rights reserved.
PwC refers to the PwC network member firms and/or their specified subsidiaries in Japan, and may sometimes refer to the PwC network. Each of such firms and subsidiaries is a separate legal entity. Please see www.pwc.com/structure for further details.