第138回(2024年春季)東京大学公開講座「制約と創造」開催

東京大学

成人一般・大学生・高校生を対象とし、本学で得られた教育研究の成果を分かりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、「東京大学公開講座」を年に2回(春・秋)開催しています。生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれ、今年で71年目を迎えます。 今回のテーマは「制約と創造」。「制約」は後ろ向きな響きを持つ言葉ですが、「制約」が逆説的に創造力を発揮する力になる例は多く存在します。本講座では9名の講師の方々が、取り組んでいる研究の中で出会う、自然や人がもたらす「制約」を紹介します。皆さんと一緒に「制約」が起爆剤となって「創造」力に変わることを考えていきたいと思います。  事前登録方法、実施内容のご確認は下記ウェブサイトよりご確認をお願いします。皆様のご参加をお待ちしております。 ○申込・アクセスページ:  https://www.u-tokyo.ac.jp/publiclectures/entry.html ○ウェブサイト:  https://www.u-tokyo.ac.jp/publiclectures/index.html ○プログラム: ・タイトル:「制約と創造」 ・講義時間:13:00~16:25 ・講義(40分・3コマ)および総括討議(50分) ●6月15日(土) サブタイトル「制約がもたらす創造」  12:50~13:00「開講の挨拶」 企画委員長:浦野泰照 大学院薬学系研究科長  13:00~13:40「人権の制約と法制度の創造」 小島慎司・大学院法学政治学研究科・教授  13:50~14:30「江戸の娯楽小説と表現規制」 佐藤至子・大学院人文社会系研究科・教授  14:40~15:20「宇宙研究における制約がもたらす創造」 大内正己・宇宙線研究所・教授  15:35~16:25「総括討議」 橋爪隆・大学院法学政治学研究科・教授(司会) 上記3名の講師 ●6月22日(土) サブタイトル「学藝における制約と創造」  13:00~13:40「『源氏物語』の叙法と時代背景」 田村隆・大学院総合文化研究科・准教授  13:50~14:30「普遍的真理を目指して:発見と創造」 小林俊行・大学院数理科学研究科・教授  14:40~15:20「芸術における手法としての制約」 楯岡求美・大学院人文社会系研究科・教授  15:35~16:25「総括討議」 小林真理・大学院人文社会系研究科・教授(司会) 上記3名の講師 ●6月29日(土) サブタイトル「科学における制約と創造」  13:00~13:40「生きられる時間の中で生物が創造してきたもの」 三浦正幸・大学院薬学系研究科・教授  13:50~14:30「古代ゲノム研究から学ぶ人類の過去と未来:我々はどこから来てどこへ進むのか?」 太田博樹・大学院理学系研究科・教授  14:40~15:20「大災害にリアルタイムで対応する情報デザイン」 渡邉英徳・大学院情報学環・教授  15:35~16:25「総括討議」 春名めぐみ・大学院医学系研究科・教授(司会) 上記3名の講師  16:25~16:35「閉講の挨拶」 理事・副学長 津田敦 ▼本件に関する問い合わせ先 東京大学本部社会連携推進課 TEL:03-3815-8345 (平日9:00~12:00、13:00~17:00 土日、祝日を除く) メール:ext-info.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ