-
-
-
「東日本大震災から10年」震災直後からさまざまな復興支援の取り組みを行ってきた日本女子大学。
その中で、家政学部は「科学的に生活をとらえる」視点から、学科の枠を越えた被災地支援と研究活動を、東日本大震災が発生した2011年直後から開始しました。10年を経てコロナ禍で新たな局面を迎えた今日も、活動を継続しています。
【家政学部の特色を生かした被災地支援活動】
2011年3月11日、東日本大震災発生後、5月には家政学部の教員は各々に被災地とつながり、支援活動を始めました。
◆被災地の保育所調査を通した研究・支援 (福島県南相馬市原町区)
その中で、家政学部住居学科 定行まり子教授を中心に、被災した地域の保育所調査を通して、2012年から、日本女子大学と信頼関係が結ばれた福島県の「原町聖愛こども園」において研究・支援活動を始めました。
児童学科 杉山哲司准教授、澤田美砂子助教(現 准教授)は、外遊びができなくなった子どもたちの体力測定や運動の指導、食物学科 五関正江教授は子どもの免疫力を高める食事や食の安全の支援、被服学科 多屋淑子教授(現 名誉教授)は被災地での衣服についてなど、生活に根差した科学的な研究・支援活動を行いました。
特に園庭の砂場の砂が放射能汚染で使用できなくなり、山形県の砂に入れ替えるプロジェクトでは、京都府や滋賀県にある保育園の協力を得て砂の放射線量の比較を行い、10トンもの砂の安全を科学的に立証しました。
◆原発事故によるホットスポットでの地域再生支援 (福島県伊達市小国地区)
また、当時家政学部通信教育課程の学生であった菅野真由美氏の故郷では、福島第一原子力発電所から50kmのホットスポットに入ってしまった「小国(おぐに)」地区に「放射能からきれいな小国を取り戻す会」を設立し、高い空間放射線地域に生活する住民による地域再生活動を行い、特に里山農作物の放射線量の測定は日本女子大学も協力を行ってきました。その後も三井物産などから研究費を受け、支援活動・研究調査を継続して行っています。
2020年はコロナ禍に見舞われ、支援のあり方も変化しました。リモートによる情報交換が主になりましたが、現在、「聖愛ちいろば園」とは感染症対策について情報共有するなど、コロナ対策についても支援や調査を進めていこうとしています。
【家政学部住居学科 定行まり子教授のコメント】
日常生活を科学的にとらえることは、本学家政学部の特色です。本学学生たちは震災や原発問題への意識、関心も高く、学生は10年経った現在も震災、原発問題を自分たちの問題としてとらえ、ゼミでは毎年学生が卒業論文のテーマとして取り上げられています。本学学生の研究についても「聖愛ちいろば園」をはじめ現地の方々にご協力いただいています。
コロナ禍による影響とその支援は、被災地の復興支援と似通った点があります。科学的なデータを現地と共有することが重要であり、その上でどのように支援を進めるかこれからも検討を継続していきます。
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人日本女子大学
入学・広報部広報課
TEL:03-5981-3163
メール:postmaster@atlas.jwu.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/