日本女子大学目白キャンパスで第18回「平塚らいてう賞」贈賞式を開催



 学校法人日本女子大学(東京都文京区、理事長:今市涼子)は12月21日(土)、第18回「平塚らいてう賞」贈賞式を目白キャンパス内の新泉山館大会議室で開催し、顕彰を受賞した国連 NGO 国内女性委員会、奨励を受賞した久保田茉莉(くぼたまり) 氏、聶 逸君(ネ イジュン)氏、特別を受賞した消化器外科女性医師の活躍を応援する会(AEGIS-Women)に対して、永井暁子選考委員長から賞状と副賞賞金を贈呈いたしました。




 18回目の今回は、顕彰4件と奨励4件の応募がありました。顕彰はこれまでに際立った功績をあげた方へ授与し、奨励は研究や活動を継続的に行っている方、あるいは新たに取り組もうとしている方に授与します。今回は厳正な審査の結果、顕彰受賞1名、奨励受賞2名を決定しました。また本年は、消化器外科女性医師の活躍を応援する会(AEGIS-Women)の「女性医師・研修医・医学生の消化器外科領域への参画を促進し、活躍の場を広げる」功績に対して「特別」を設けました。選考理由につきましては平塚らいてう賞ホームページにて公開しております。


https://www5.jwu.ac.jp/st/grp/raiteu/prize.html


 「平塚らいてう賞」は「平塚らいてうの記録映画を上映する会」のご芳志をもとに、人生を女性解放や世界平和のための活動に捧げた平塚らいてう氏(1906年日本女子大学校卒業)の遺志を継承し、男女共同参画社会の実現および女性解放を通じた世界平和に関する研究や活動に対して、顕彰と奨励をはかることを目的に創設されました。
 本賞は平塚らいてうの精神を受け継ぎ、平和で平等な21世紀の社会をつくるために行っております。今後もこれからの社会を担う多くの若い研究家や活動家の本賞への応募を期待しております。


■平塚らいてう賞選考委員長 永井暁子 あいさつ

 本年も多くの皆様にご応募いただき、誠に有難うございます。また、この賞にご賛同いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
 平塚らいてうは、日本の思想家、批評家・評論家、作家、フェミニスト、女性解放運動家であり、母性保護論争に見られるようにらいてうの視線は社会政策へと向いていました。今回の平塚らいてう賞は、そういったらいてうの社会政策への提言に結び付く4名の方々の研究、活動に対して与えられることになりました。この賞を通して、この4名の皆さまの研究、活動が社会に周知され、また、そのことによりこのような研究、活動がより一層活発になることを願っています。


■受賞スピーチ(要旨)
<顕彰> 国連NGO国内女性委員会 委員長 鷲見八重子 氏
研究・活動テーマ:「『国連とともに、女性・人権・平和のために』活動する」
 このたびは、第18回平塚らいてう賞「顕彰」の部門に選定していただき、誠にありがとうございました。
 国連NGO国内女性委員会は、1957年設立のNGO団体です。敗戦国の日本が国連に加盟したのは1956年12月のこと。当委員会は、その翌年、間髪をいれずに創設されました。当時の参議院議員市川房枝、そして国連総会第3委員会への初代代表となる藤田たき等、戦前アメリカで民主主義を学んだ女性たちの尽力によるものです。市川房枝は、国連総会日本政府代表団にぜひとも「民間女性」を加えるよう重光葵外務大臣に直談判し、そのポストを確保したのでした。以来、当委員会が推薦する民間の女性が、私たちNGOからの要望を反映させる機会を持ち続けています。
 当委員会は、現在7団体と個人会員28名で構成されていますが、今後とも先達が築いてこられた伝統を守り、国連総会へ民間女性を推薦する委員会として、その職責をはたしてまいります。皆様のさらなるご鞭撻とご支援をお願い申し上げます。


<奨励> 久保田茉莉 氏(日本体育大学 体育学部体育学科 特任助教)
研究・活動テーマ:「人間の尊厳とジェンダー平等に基づく新たな性売買規制の模索」
  このたびは、平塚らいてう賞を賜り誠にありがとうございます。私は、憲法学の立場からジェンダー研究に取り組んでおります。今年9月には、軍隊内男女平等について検討した著書、『軍隊への男女共同参画――女性の権利の実現と軍事化の諸相』(日本評論社)を上梓いたしました。フェミニズムと平和主義を架橋したいという思いで研究してまいりましたので、女性解放運動と平和運動に力を尽くした平塚らいてうの名を冠した賞をいただけるとは、この上ない光栄でございます。
 近頃は、フランスの性購買処罰法を参考に、日本における性売買規制のあり方を模索しております。性売買に対しては、平塚らいてうの時代から、廃娼運動という形でのアプローチがなされてきました。しかしながら今でもなお性売買は行われ、女性の尊厳は損なわれ続けています。暴力、搾取、差別の一形態である性購買が公然と罷り通る世の中では、男女平等の実現など不可能であり、性売買根絶のための理論構築及び制度設計が必要です。フランスの法律に学ぶことは、日本における女性の地位を向上させる一助になると確信しております。賞の名に恥じぬよう、今後も女性解放に向けた研究に邁進してまいります。



<奨励> 聶 逸君 氏(日本女子大学 人間社会研究科社会福祉学専攻 博士課程後期)
研究・活動テーマ:「女性の就業行動は女性と子ども生活安定性への影響」
 このたびは、平塚らいてう賞という栄誉ある賞を賜り、心より感謝申し上げます。私は、女性の就業行動が女性自身および子どもの生活安定性に与える影響について研究を進めております。日本社会では、出産や育児を機に女性が離職や非正規雇用を余儀なくされる現状が、女性の自立や家庭の安定に深刻な影響を及ぼしています。この課題の本質を明らかにし、女性が自立しつつ、家庭と社会で平等な地位を築ける環境を模索しております。
 平塚らいてう氏が1911年に創刊した『青鞜』で掲げた「元始、女性は実に太陽であった」という言葉には、女性が自立し、自らの人生を主体的に切り開くべきだという力強いメッセージが込められています。この理念は、現代の女性が直面する雇用や家庭の課題を解決する上で、依然として重要な指針であると考えております。私の研究では、福祉国家におけるフレキシキュリティ政策の実効性を参考に、育児期の女性がキャリアを継続できる柔軟な働き方や安定した雇用環境の整備を提案しています。こうした取り組みは、女性の自立を支え、男女共同参画社会の実現に資するものと確信しております。この賞を励みに、さらなる研究に邁進し、女性と子どもがより安定し豊かな生活を築ける社会の実現に向けて努めてまいります。


<特別>消化器外科女性医師の活躍を応援する会(AEGIS-Women) 会長 河野恵美子 氏
研究・活動テーマ:「女性医師・研修医・医学生の消化器外科領域への参画を促進し、活躍の場を広げる」
 このたび、消化器外科女性医師の活躍を応援する会(AEGIS-Women)は、第18回 「平塚らいてう賞」特別賞を受賞いたしました。当会は、女性医師の消化器外科領域への参画促進、キャリアの継続、そして活躍の場を広げることを目的に活動してきました。これまで、女性消化器外科医は妊娠・出産・育児などのライフイベントの影響のみならず、差別的な待遇により手術の執刀機会が限られ、キャリアアップの道が閉ざされるなど、多くの困難に直面してきました。しかし、2023年7月の日本消化器外科学会総会において、女性医師に同等の執刀機会を与えることを約束する「函館宣言」が出されるなど、状況は改善の兆しを見せています。当会が独自に女性消化器外科医の研修やネットワーキングの機会を設け、消化器外科学会などの外科系諸学会に女性消化器外科医の地位向上を働きかけてきた成果と考えています。今回の受賞を励みに、今後も女性消化器外科医の活躍を支援し、医学界および社会への貢献を続けてまいります。


【日本女子大学について】  
日本女子大学は、日本初の組織的な女子高等教育機関として創立し、2021年に120周年を迎えました。私立女子大学唯一の理学部を有し、文理融合の教育環境をもつ女子総合大学です。幼稚園から大学院までの一貫教育、さらに卒業生以外にも門戸を開くリカレント教育など、誰もが生涯を通じて学び、成長し続ける社会を創るための機会を提供しています。多様で非連続に変化する社会において、新しい明日を共に創る人材を育てています。詳しくは、 https://www.jwu.ac.jp をご覧ください。

▼本件に関する問い合わせ先
学校法人 日本女子大学 法人企画部 広報課
住所:〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
TEL: 03-5981-3163
メール:n-pr@atlas.jwu.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
日本女子大学
ホームページ
https://unv.jwu.ac.jp/unv/
代表者
篠原 聡子
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒112-8681 東京都文京区目白台2丁目8-1
連絡先
03-3943-3131

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所