神戸女学院大学の上泰教授が7月4日に小野市教育委員会と連携した小学生向けプログラミング学習を開講 ― 各小学校をオンラインで結び大規模一斉授業を実施



神戸女学院大学(兵庫県西宮市)人間科学部 環境・バイオサイエンス学科(2025年度より生命環境学部 生命環境学科に改組予定)の上泰教授は7月4日(木)、小学生5・6年生を対象としたプログラミング学習の大規模一斉オンライン授業を行う。これは、小野市教育委員会と連携して行われるもの。当日は、小野市内の各小学校をオンラインで結び、担任教諭のサポートの下で児童らが課題に取り組む。




 神戸女学院大学では、建学の理念である「愛神愛隣」の精神に基づき、地域・社会に開かれ、ともに歩む大学として、学生・教職員が学びと研究の成果を地域・社会に還元できるよう、さまざまな事業を展開している。

 小野市では、すべての小学校において、外部の専門講師と連携した「プログラミング学習」を実施。今年度も、児童一人一人が自ら端末を操作し、試行錯誤しながら目的のプログラムを完成することを通して、プログラミング的思考を深めることを目的として実施する。
 比較的安価な機器であるマイクロビットを活用した実践は、全員が一人一人体験できるメリットがある。このたび、同大の上泰教授が第1回の授業を実施。授業は小野市内の全小学校の教室をオンラインで結び、各担任の支援の下に行われる。概要は下記の通り。

◆オンライン一斉授業概要
【日 時】
 2024年7月4日(木)
 ・5年生対象:11:30~12:15(計14クラス・387人への一斉オンライン授業)
 ・6年生対象:13:40~14:25(計15クラス・442人への一斉オンライン授業)
【場 所】
 小野市立小野小学校(兵庫県小野市西本町477)ほか
 小野市内各小学校・河合中学校(河合小6年)
 ※各小学校の教室をオンラインで結び、外部講師による一斉授業を行う。
【内 容】
①5年生向けの授業(11:30~12:15)
 ボタンを押すと「ド」と鳴るプログラムを作り、最後は「カエルの歌」をクラス内や学校間で輪唱にように順に鳴らす授業を予定
②6年生向け授業(13:40~14:25)
 実際の用途について想像しながら、センサーやマイクを使い、これらに反応するシステムを作る授業を予定。

◎担当教員プロフィール 上 泰(かみ やすし)教授
 神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科(2025年度より生命環境学部 生命環境学科に改組予定)教授。専門はIT教育。
 情報教育やSTEAM教育など、学校や地域での教育の場で役に立つ教材・Webアプリを、ICTを利用して開発する研究を実施。関連して、Webシステム開発や最適化に関する研究も行っている。

■生命環境学部 新設予定
 なお同大では、2025年4月に生命環境学部を新設予定。同学部では、実験や実習を重視した実践的な学びや、自然豊かな岡田山のキャンパスを題材にした学びなど独自のカリキュラムで将来幅広い分野で活躍できる理系人材を育成する。
 「環境科学」「生命科学」「情報科学」「サイエンスコミュニケーション」の4つの専門分野を横断した学びを展開。自然科学分野における知識と専門性を基礎として、論理的思考と情報発信力を体得することをめざす。

 7月28日(日)、8月4日(日)のオープンキャンパスでは、実験体験ができる「サイエンス体験」、食品基礎科学研究室開催の「和紅茶」の試飲コーナーなどを予定している。
 そのほか、7月28日(日)には、上泰教授と高岡素子教授による美容とデータサイエンスをテーマにしたミニ体験授業「AI×データで創る未来の美」を開催。AIメイクアップアプリ「Perfect365」を用いたバーチャルメイク体験を通じて、美容とデータサイエンスの関係に迫ることができる。
さらに同日は、同学科特別客員教授で、毎日放送(MBS)総合編成局アナウンスセンター長の西靖氏によるワークショップ「ニュース深掘り アナウンサーはこう読む」も開催されるなど、来年4月の開設に向けて、生命環境学部の魅力と学びを肌で感じられるプログラムが目白押しとなっている。

 同学部の詳細は「神戸女学院大学受験生応援サイト」「生命環境学部ホームページ」に掲載されている。

・神戸女学院大学受験生応援サイト
 https://www.kobe-c.ac.jp/admissions/
・生命環境学部ホームページ
 https://b.kobe-c.ac.jp/

<報道関係者の方へ>
 本事業に興味を持っていただきありがとうございます。本事業ではお顔の映り込みが難しいお子様もいらっしゃる場合がありますので、取材いただく際には事前にお問い合わせください。お手数をおかけしますが、ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

▼授業に関する問い合わせ先
 神戸女学院大学 人間科学部事務室
 TEL: 0798-51-8553
 E-mail: jin-jim@mail.kobe-c.ac.jp

▼取材に関する問い合わせ先
 神戸女学院大学 入学センター・広報室
 TEL: 0798-51-8543
 FAX: 0798-51-8583
 E-mail: e-exam@mail.kobe-c.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
神戸女学院大学
ホームページ
https://www.kobe-c.ac.jp/
代表者
中野 敬一
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1
連絡先
0798-51-8585

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所