東洋学園大学現代経営学部では、本庄加代子准教授が担当する「プロジェクトマネジメント」の授業の一環として、学生が英語で外国人観光客に書道を教えるプログラム「Shodo Experience(書道エクスペリエンス)」を2018年10月24日から11月21日までの水曜日(11月7日を除く)18:...
東洋学園大学大学院現代経営研究科では、2018年度の「大学院経営セミナー」を開催いたします。都心に立地していることを活かし、現代社会における「生きた経営学」を追求している本学大学院現代経営研究科では、研究の一端を一般の方々に毎年公開しています。今年の共通テーマは「マネジメント視点で将来を予...
東洋学園大学は、現代経営学部と大学院現代経営研究科共催の「現代経営研究会 第11期(2018年度)」を9月26日(水)より開催します(全6回)。今期も、KDDI株式会社 代表取締役会長 田中孝司氏や、星野リゾート代表 星野佳路氏など、各業界の第一線で活躍されている現役経営陣を講師として招聘...
東洋学園大学では、一般財団法人ワンアジア財団(※)の助成による特別講座「アジア共同体への新しいアプローチ― 『一帯一路』構想はアジアに何をもたらすか」を開講します。
本講座はグローバル・コミュニケーション学部の朱建榮教授が中心となって2015年から実施しているもので、多彩な分野の専門家を講...
東洋学園大学では、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、学内における機運を高めて同大会の学生ボランティアを輩出すべく、「TOGAKU2020プロジェクト」が発足しました。
本学は2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大...
東洋学園大学大学院現代経営研究科では、2018年度の「大学院経営セミナー」を開催します。都心に立地していることを活かし、現代社会における「生きた経営学」を追求している本学大学院現代経営研究科では、研究の一端を一般の方々に毎年公開しています。今年は「マネジメント視点で将来を予想する:デザイン...
東洋学園大学 現代経営学部のゼミナール(本庄加代子准教授)の学生らと、本学理事長愛知太郎が7月9日(月)16時から、『働き方改革』の実際について学ぶため、総務省行政管理局のオフィスを見学し、日本全体の組織の『働き方改革』を推進される箕浦龍一氏(総務省行政管理局企画調整課長)のお話を伺います...
東洋学園大学は、語学に長けた人材の輩出を目的として2018年度入試より実施している「英語資格試験利用特別入学試験」の特待生制度を拡大いたします。当入試合格者の上位成績優秀者を特待生に認定し、授業料を「2年間」減免していましたが、2019年度特待生より減免期間が「4年間」に変更となります。こ...
2018年6月7日(木)13時より、東洋学園大学 現代経営学部3・4年次科目「ビジネス法」(鵜瀞惠子教授)にて、公正取引委員会による「独占禁止法教室」を開催します。当日は、講義中のカメラ撮影・傍聴取材が可能です。(要事前申し込み)
■公正取引委員会の職員を招き、独占禁止法について学...
東洋学園大学にて、2018年6月4日(月)~6月26日(火)にわたって、アメリカ合衆国にあるサム・ヒューストン州立大学(以下、SHSU)のサマースクール「SHSU in TOGAKU 2018」が行われます。2014年から毎年開催されている本サマースクールでは、本郷キャンパスでSHSUの授...