第11回多言語レシテーション大会を開催しました/外国語学部グローバルコミュニケーション学科
外国語学部グローバルコミュニケーション学科主催による『第11回多言語レシテーション大会』が静岡草薙キャンパスで開催されました。この大会は、外国語学部の創設30周年を記念して2014年に始まり、以降毎年開催されています。今年度もグローバルコミュニケーション学科の2年生と3年生が学生実行委員と...
- 2025年02月13日
- 20:05
- 常葉大学
外国語学部グローバルコミュニケーション学科主催による『第11回多言語レシテーション大会』が静岡草薙キャンパスで開催されました。この大会は、外国語学部の創設30周年を記念して2014年に始まり、以降毎年開催されています。今年度もグローバルコミュニケーション学科の2年生と3年生が学生実行委員と...
株式会社ローソンと共同で、2025年1月14日(火曜日)から、東海地方と北陸地方のローソン店舗(約1,600店)で発売される新製品パンの開発を行いました 。 経営学部マーケティング・マネジメントゼミは、株式会社ローソンと共同で、2025年1月14日(火曜日)から、東海地方と北陸地方...
本学サッカー部が、第63回東海学生サッカーリーグ戦(1部)の最終戦で勝利し、優勝を果たしました。 この結果、東海地区第1代表として第73回全日本大学サッカー選手権大会(インカレ)の出場権を獲得しました。 このたび『2024年度 第63回東海学生サッカーリーグ戦(1部)』の最終戦が1...
常葉大学外国語学部は、今年も静岡県内の高校生を対象とした『英語対話弁論大会』を開催します。 常葉大学外国語学部は、今年も静岡県内の高校生を対象とした『英語対話弁論大会』を開催します。 コミュニケーションを行う目的や場面、状況を自分たちで設定し、対話の形で発表するというユニークな大...
本学の教員が令和5年度等に実施した地域交流・連携推進事業の成果発表を実施します。 また、これまでに教員が地域で取り組んだ活動についての動画を配信します。 本学の地域交流・連携活動の推進を目的とした『地域連携事業実施報告会』を9月4日(水曜日)に開催します。 本学の教員が令和5年度等...
保健医療学部理学療法学科の櫻井博紀教授が、パリ2024パラリンピック競技大会日本代表選手団ボッチャ競技のコーチとして派遣されることが決定しました このたび『パリ2024パラリンピック競技大会』日本代表選手団の第一次発表があり、本学保健医療学部理学療法学科の櫻井博紀教授が、ボッチャ競...
本学造形学部の蜂谷充志教授が、飯田市美術博物館の第三代館長に就任されました。 令和6年4月、造形学部の蜂谷充志教授が、飯田市美術博物館の第三代館長に就任されました。 飯田市美術博物館は、長野県の最も南に位置する都市である飯田市が設置する公立(市立)美術館です。伊那谷の自然と文化を基...
7月6日(土曜日)に『第71回東海学生サッカー選手権』の準決勝が行われ、本学サッカー部が勝利し決勝に進出しました。 決勝では惜しくも敗れはしたものの準優勝となり、この結果、第48回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントへの出場が決定しました。 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメ...
常葉大学は、農林水産省より『令和5年度「つなぐ棚田遺産」感謝状』および『令和5年度「つなぐ棚田遺産」特別感謝状』を受賞することとなり、本学を代表して社会環境学部の浅見佳世教授が贈呈式に出席しました。 常葉大学は、農林水産省より『令和5年度「つなぐ棚田遺産」感謝状』および『令和5年度...
藤枝市産学官連携推進センター(Bivi藤枝1階)で開催された『藤枝市地域政策研究・創造事業 成果報告会』において、造形学部 田宮ゼミ1年生10名の成果報告が最優秀賞を受賞しました。 藤枝市産学官連携推進センター(Bivi藤枝1階)で開催された『藤枝市地域政策研究・創造事業 成果報告...