聖徳大学が6月15日に児童学研究所主催講演会「『医療的ケア児』が子どもとして、人として地域で暮らすこととは」を開催

聖徳大学

聖徳大学児童学研究所(千葉県松戸市)は6月15日(土)に講演会「『医療的ケア児』が子どもとして、人として地域で暮らすこととは」を開催する。国立成育医療センターの中村知夫氏が講師を務め、「医療的ケア児」の現状を共有し、子どもとして、人として地域で暮らしていくためにはどのような地域を作るべきかを考える。会場開催とオンライン配信(「ZOOM」使用)を併用し、定員は会場100名、オンライン80名。誰でも参加でき、参加費無料、要事前申し込み(申込期限:6月12日(水))。  現在、急性期の治療後に、生命・健康・生活の維持のために人工呼吸器などの「医療的ケア」を必要としているこども(医療的ケア児)が、全国で2万人いる。「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(医療的ケア児支援法案)やインクルーシブ教育の中で、保育園や学校に通園、通学できる地域も増えてきているが、これらの子どもたちに対する対応にさまざまな混乱が起きている。  今回の講演では参加者らと「医療的ケア児」の現状を共有し、子どもとして、人として地域で暮らしていくためにはどのような地域を作るべきかを考える。 概要は以下のとおり。 ◆聖徳大学児童学研究所主催講演会 「医療的ケア児」が子どもとして、人として地域で暮らすこととは 《日 時》令和6年6月15日(土)15:00~16:15(受付14:30~) 《開催方法》オンライン併用  (1)会場参加[定員100名]  (2)Web参加(ZOOM配信)[定員80名]     ※事前申込先着順。定員に達し次第、受付終了。 《場 所》聖徳大学松戸キャンパス7号館7301教室(JR・新京成線 松戸駅東口より徒歩5分) 《講 師》中村 知夫 氏  国立成育医療センター総合診療部 在宅診療科診療部長  医療連携・患者支援センター 在宅医療支援室室長 《参加費》無料 《申 込》6月12日(水)までに以下の申込フォーム、または《講演会に関する問い合わせ先》に電話で申し込み。  URL: https://ssl.form-mailer.jp/fms/a6883809819023  ※申し込み後、登録いただいたメールアドレス宛にご案内メールをお送りします。ご案内メールが届かない場合は問い合わせ先までご連絡ください。 《主 催》聖徳大学児童学研究所 《後 援》松戸市、松戸市教育委員会、我孫子市教育委員会、流山市教育委員会 《講演会に関する問い合わせ先》  聖徳大学児童学研究所(知財戦略課)  〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550   TEL:047-365-1111(大代表) ■聖徳大学ホームページ ・6月15日(土)、聖徳大学児童学研究所主催講演会を開催いたします  https://www.seitoku.jp/chizai/?p=9368  ▼本件に関する問い合わせ先 聖徳大学総務課 住所:〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550番地 TEL:047-365-1111(大代表) FAX:047-363-1401 メール:kohog@wa.seitoku.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ