[プレスリリース:北海道大学、京都大学、横浜市立大学、酪農学園大学]稀少遺伝性自己炎症性疾患:OTULIN関連自己炎症症候群の新たな病態を解明~既報の疾患に新たな視点を追加し、未診断患者の診断や炎症・細胞死研究の進展に期待~

酪農学園大学

ポイント ・OTULIN関連自己炎症症候群の新たな遺伝・発症様式を解明。 ・遺伝子全エクソン解析によりOTULINに未報告のバリアントがあることを確認。 ・変異タンパクが正常タンパクの機能を阻害することで発症する事を解明。  北海道大学大学院医学研究院の植木将弘特任助教、同大学の有賀 正名誉教授、京都大学大学院医学研究科の武田有紀子研究員及び岩井一宏教授(プロボスト・理事・副学長)、横浜市立大学大学院医学研究科の松本直通教授らの研究グループは、稀少遺伝性自己炎症性疾患の一種である、OTULIN関連自己炎症症候群(Otulin-relatedautoinflammatory syndrome: ORAS)について、世界で初めて常染色体顕性遺伝形式で発症することを証明しました。  OTULINは直鎖状ユビキチン鎖を脱ユビキチン化する唯一の酵素であり、炎症・細胞死など様々な生体機能に関連します。その機能低下では全身性炎症と好中球性皮膚炎を特徴とし、TNF阻害治療が有効なORASを常染色体潜性遺伝形式で発症します。  研究グループは、新生児期から全身性炎症と好中球性皮膚炎を発症し、TNF阻害治療が著しく有効だった患者に対して、遺伝子全エクソン解析を行い、OTULINに未報告のバリアント(遺伝子変化)を確認しました。当該患者の細胞では、ORASの特徴である直鎖状ユビキチン鎖の蓄積や細胞死が増加していたのです。一方で、既報と異なり、疾患関連性が疑われるバリアントが一つのみであったことから、さらに解析を進めたところ、異常OTULINタンパクは安定性が正常のものと同等であること、機能が著しく低下していること、正常タンパクの機能を阻害することを確認し、常染色体顕性遺伝形式で発症したことを明らかにしました。  本研究は既報の疾患に新たな視点を追加することで、未診断患者の診断に繋がる可能性があり、炎症・細胞死などの研究進展に寄与できると考えられます。 なお本研究成果は2024年4月23日(火)公開のThe Journal of Experimental Medicine誌に掲載されました。 参考 Journal of Experimental Medicine(JEM) https://rupress.org/jem/article/221/6/e20231941/276707/A-de-novo-dominant-negative-variant-is-associated お問い合わせ先 北海道大学 名誉教授 有賀 正(ありがただし) 北海道大学大学院医学研究院 特任助教 植木将弘(うえきまさひろ) TEL 011-706-5954  FAX 011-706-7898 メール m.ueki@med.hokudai.ac.jp / secretary-ped@med.hokudai.ac.jp URL http://www.pediatrics-hokudai.jp/ 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ