持続可能な食料の確保、食の安心・安全への関心が高まる中、大学では食に関する学びが広がっている。学生への食育や農業体験、アスリートへの栄養サポートのほか、さまざまな視点から食を学ぶ学部も誕生している。
【酪農学園大学、大東文化大学、川村学園女子大学、駒沢女子大学、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、徳島文理大学】
酪農学園大学(北海道江別市)は障害者の就労継続支援事業所「菓子工房 笑くぼ」(江別市)と連携し、同大が研究・栽培している「ライ小麦」を使用したクッキーを開発した。これは、障害者就労の促進とそれを通じた地域活性化を目的としたプロジェクトの一環で、販路拡大も目指している。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39271.html )
大東文化大学東松山キャンパス(埼玉県東松山市)では、全学共通科目「健康スポーツ科学(心身の健康と食)」を開講している。これは学生たちに食べることの大切さを伝える「大学生の食育」を目的としたもので、現代社会における食と健康の問題点や、健康の基本となる食生活についての知識を学ぶことができる。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39206.html )
また、山崎製パンと共同で、「アーモンド入りバナナ&ホイップパン(プロテイン配合)」と「ベーコン&キャベツパン」を開発した。スポーツ前後のエネルギー補給や疲労回復など、スポーツ・健康科学部の学生の体をサポートしてくれる栄養面に秀でた商品で、学生や教職員から寄せられたアイデア50品から決定した。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39177.html )
川村学園女子大学(千葉県我孫子市)は学園所有の農地を活用した授業「農と地産地消(生活文化学科選択必修科目)」と「農とくらし(共通教育科目)」を実施している。これは、実際に無農薬野菜の栽培を体験することにより、環境保全型農業の重要性を知り、食に対する感性を高めること、また地域の農業、地産地消活動を知り、食を通じた地域との連携を考えることを目的としている。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39179.html )
駒沢女子大学(東京都稲城市)は、日テレ・ベレーザおよび日テレ・メニーナの選手に対する栄養サポート活動「アスリート栄養サポートプロジェクト」を行っている。これは人間健康学部健康栄養学科の複数分野の研究室メンバーがその知見を結集し、選手個人のセルフコンディショニング能力の向上を含むパフォーマンスアップにより、チーム力を向上させることを目的としたもの。管理栄養士課程である同学科の学生にとって、実践的かつ貴重な教育機会となっている。
(
https://www.u-presscenter.jp/2017/02/post-36880.html )
立命館大学食マネジメント学部(滋賀県草津市)は、料理とホスピタリティに特化した国際教育機関ル・コルドン・ブルー・インターナショナルBV(オランダ)と教学提携に関する協定を締結した。これは、同学部において、国際的に通用する修了資格を取得できる実践的な共同プログラムを展開することが目的のもの。なお、日本の高等教育機関とル・コルドン・ブルーの協定締結は日本初。
(
https://www.u-presscenter.jp/2017/07/post-37720.html )
一般社団法人日本フードサービス協会(東京都港区)と包括協定を締結。
(
https://www.u-presscenter.jp/2017/10/post-38200.html )
小浜市と食教育プログラム実施のための連携協力に関する協定を締結。
(
https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38387.html )
熊本県と食教育プログラム実施のための連携協力に関する協定を締結。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/03/post-39035.html )
イタリア政府公認の非営利組織「真のナポリピッツァ協会」と学術交流および教学連携協定を締結。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/06/post-39628.html )
京都産業大学(京都市北区)文化学部の2018年春学期の授業「京の食文化論」では、京の食に関する一流の専門家をゲストに招請。一流の料理人らから高度な調理技術の解説やおもてなしの心を学ぶことで、京都の伝統文化への理解を深め、それを国内・海外に発信できる能力を養う。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39253.html )
龍谷大学(京都市伏見区)は、食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab(もぐらぼ)」を開設した。食や農業を身近に感じてもらうことを目的に、気軽に読める記事を発信している。歴史や文学、アート、経済、スポーツなど、さまざまな視点から食の魅力に迫っているほか、旨味研究の第一人者・伏木亨教授のコラムも定期掲載。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39273.html )
大手前大学(兵庫県西宮市)健康栄養学部の学生たちは「大手前カレー研究会」を設立。学生が持つ健康と栄養の知識と、日本人の国民食であるカレーの可能性をかけ合わせた「おいしくて体にいい日本一のカレー」をめざし、日々、研究を続けている。2017年にはハチ食品株式会社(大阪市西淀川区)とタッグを組んで、レトルトカレー「牛すじ酒粕カレー」を開発した。
(
https://www.u-presscenter.jp/2018/04/post-39211.html )
徳島文理大学(徳島県徳島市)は、徳島県でも問題となっている野生鳥獣被害の軽減を目指した取り組みを2015年から推進。2016年からは、短期大学部生活科学科食物専攻の学生らが野生鳥獣肉の有効活用としてジビエ料理の開発に取り組み、考案したシカ肉メニューは学生食堂で提供。これが評価され、徳島県から「うまいよ!ジビエ料理店」に認定されている。
(
https://www.u-presscenter.jp/2017/01/post-36731.html )
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/