伝統×革新で未来の神社をリードする、文化・精神・価値の交流・発信拠点 神田明神文化交流館「EDOCCO」12月15日(土)誕生!

神田明神

神田神社は平成30年12月15日(土)、文化交流館「EDOCCO」を開業します。
当施設は、連綿と受け継がれてきた伝統の継承のみならず、多様な文化や価値観を受け入れ、新たな文化を創出する、明るく開放的な、神社神道や日本がもつ文化の活性化に寄与する場所です。

©川澄・小林研二写真事務所
■神社の新たな挑戦 伝統継承と新たな文化創出で皆様の憩いの場へ(宮司 大鳥居信史)
約1300年の歴史をもつ神田明神は、神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内地区の氏神様として今日も氏子の町々をお守りいただいております。創建1300年の記念事業として新しく開業する文化交流館「EDOCCO」は、「伝統と革新」というコンセプトのもと、伝統を継承し新たな文化を創出する施設。参拝者や観光客、さらに外国からの来訪者に日本の伝統文化を伝える・伝え合うための施設として、皆様に慕われ、憩いの場となることを願うばかりです。

■境内と一体となって日本の伝統文化を体験・発信

「EDOCCO」は、1Fの神札授与所、物販・飲食スペース、2-3Fの多目的ホール、4Fの貴賓室、B1Fの日本文化体験スペースの5フロアで構成され、各フロアには、金工作家・宮田亮平氏、画家・松井守男氏、着物デザイナー・斉藤上太郎氏のアート作品が配されています。本館と、御社殿、明神会館、神楽殿、境内が一体となり日本の伝統文化を体験・発信する事で、特別感や地域性を演出します。

■神田明神について

神田明神は正式名を神田神社、通称神田明神として親しまれ、天平2年(730)に創建された、約1300年の歴史をもつ神社です。当初は現在の大手町将門塚付近に鎮座しておりましたが元和2年(1616)に江戸幕府の命により現在の地へ遷座されました。徳川家康公が天下分け目の関ヶ原の合戦に臨む際、当社にて戦勝祈願を行ったところ、9月15日の神田祭の日に勝利されたため、縁起のいい祭礼として、江戸時代を通じて江戸幕府の年中行事の一つとされ、歴代将軍に上覧されたことから「天下祭」として盛大に行われました。現在でも2年に1度、5月に盛大な神田祭が行われます。幕府より「江戸総鎮守」の称号を拝し、歴代将軍から江戸庶民に至るまで多くの人々の崇敬を受けました。御社殿は昭和9年(1934)に当時の神社界としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート造で造営され、平成15年には国の登録文化財となりました。神社は伝統を守るためだけの場所ではなく、新しい伝統を創造していく場でもあります。「今」の人々の現代的な願いを聞き届け、「今」の人々とともに新たな伝統を創造する神々であり神社であるからこそ、アニメやスポーツ、各企業とも積極的にコラボレーションを試みています。「IT情報安全守護」というパソコンやスマホを守るお守りも、車のお守りが自動車の普及により多く授与されるようになったのと同じく、現代を生きる人々のためのお守りとして授与しております。神田明神にとって、伝統とは革新そのものです。神田明神は伝統の本来持つダイナミックに革新していく力を持ち続け、恒に新しい場であり続けているため、個人、企業を問わず毎日多くの方々が参拝に訪れています。

■御祭神
●【一之宮】大己貴命 (おおなむちのみこと)
だいこく様。創建当初よりお祀りしている神さま。日本の国づくりに携わった神さまとして、国土開発・医薬健康・夫婦和合・縁結びの神さまとして親しまれております。
●【二之宮】少彦名命 (すくなひこなのみこと)
えびす様。明治7年にご奉祀。商売繁昌・開運招福・医薬健康の神さまとして親しまれております。海の彼方・常世の国より現れ、だいこく様の日本の国づくりを支えられました。手のひらに乗るほどの小さなお姿と伝えられています。
●【三之宮】平将門命 (たいらのまさかどのみこと)
まさかど様。延慶2年(1309)にご奉祀。平将門公は承平・天慶年間、武士の先駆け「兵(つわもの)」として、関東の政治改革をはかり、命をかけて民衆を守られました。除災厄除、勝負事の神さまとして親しまれております。

■将門公の祭神復帰を実現した「井政」
江戸時代より、神奈川県鎌倉の材木座において公儀御用達の材木仲買を営んできた遠藤家。徳川家康の江戸城築城に際し、神田周辺に鎌倉の材木職人が集められたことから、神田鎌倉町(現在の内神田1丁目)の名が生まれました。明治維新以降、代々の当主が継いだ井筒屋政藏の名から屋号を「井政」とし、終戦後は神田木材企業組合を設立。現在の建物は1927年に建設され、その後府中市移築を経て、2009年に千代田区有形文化財の指定を受け、神田の地へ再移築されました。古くから神田明神氏子地域の中で最も将門塚に近い神田鎌倉町で商いを続けていた遠藤家は、代々将門塚を守ってきました。戦後の混乱期も塚を守った先々代の政藏に続き、先代達藏は昭和35年に結成された将門塚保存会の中核を担っていました。達藏はその後、神田明神氏子総代、責任総代を歴任。さらに将門塚保存会会長として将門公の復権に力を注ぎ、昭和59年、ついに将門公の祭神復帰を実現しました。

■神田明神文化交流館「EDOCCO」の5つの特徴
神田明神文化交流館「EDOCCO」のコンセプトは「伝統×革新」。連綿と受け継がれてきた伝統の継承のみならず、多様な文化や価値観を受け入れ、新たな文化を創出する交流の場です。「つなぐ」をキーワードに参拝者だけでなく、観光客や外国人など多様な人が集まり、交流し、発信していくことで、神社神道や日本がもつ文化の活性化に寄与してまいります。

(1)3つの交流による新たな文化の創出
「EDOCCO」では、訪れるお客様に、「文化」・「価値」・「精神」の3つの交流をもたらすことで、伝統を継承していくだけでなく、多様な文化や価値を受け入れ、交わり、育みながら、新たな文化を創出します。
【神田明神文化交流館「EDOCCO」の目的「3つの交流」】
●神道文化の発信による文化の交流
世界中の国・地域からお客様が訪れる当施設を、神社神道の文化をはじめ様々な文化を発信する拠点として活用します。
●伝統芸能・工芸による価値の交流
日本が古くから持つ価値観を伝えることで、日本および東京の文化により一層興味をもっていただきます。
●江戸のおもてなしによる精神の交流
江戸から根付く「意気」という美意識の精神をもっておもてなしすることで、精神的な交流を行います。

(2)「伝統と革新」を表すロゴマーク

「EDOCCO」のロゴマークは、次世代へとつなぐ「伝統と革新」をコンセプトに考案しました。神田明神の特徴である「本殿と拝殿の2棟を一体化した権現造りの社殿」を図案化し、文化交流館も同様の存在であることを表現しています。特徴的なひだは、江戸時代の牡丹字から着想を得ており、ひだの数を奇数にすることで縁起の良さを込めました。また、社殿によって神社の絢爛さや神聖さを、牡丹字によって縁起の良さや可愛らしさを表現しています。
◇ロゴデザイン 世界株式会社(CEKAI)
平成25年設立。メンバーそれぞれが映像やグラフィック、サウンドデザインなどの多様な得意分野を持ち、会社や所属の枠を越えて活動するコレクティブチーム。それぞれが雇用関係を持たず、フラットな関係で、プロジェクトベースで組織をつくる。今の時代を先行く、新しい働き方を実践している。

(3)次世代につなぐ設計・デザイン
機能面だけでなくデザインの面からも、伝統と革新を表現します。「EDOCCO」を次世代に継承していきます。伝統を重んじながらも、時代に相応しい新しく良質なものを取り入れること未来まで存在し続けることを目指します。
◇3つの建物を繋ぐ地下道
建物から建物への移動がしやすいよう、御社殿、文化交流館、明神会館の3つの建物は80mの地下道でつながっています。
◇鉄骨鉄筋コンクリートの採用
神田明神の御社殿は昭和9年(1934)に当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート造で建築されました。関東大震災等、度重なる災害を経験し、「二度と燃えることがない建物を」という願いから採用された工法を、当施設にも採用し、さらに内装には木材を多用した森が香る神社らしいインテリアを入れ、「伝統と革新」を表現しています。
◇多摩産材の活用
神田明神の御祭神である将門様ゆかりの地が東京の多摩エリアとのいわれがあり、そのご縁もあることから本施設では多摩産材を積極的に活用し、東京の森林の適切な循環に貢献しています。

(4)MICE・ユニークベニューの場としての文化交流
神田明神は境内全体を利用し、MICE、ユニークベニューとして活用しています。「EDOCCO」においても、2-3Fの神田明神ホールや4Fの「EDOCCO LOUNGE」から、神道体験・日本文化体験を組み合わせることで、オンリーワンのMICE&ユニークベニューを目指し、神社界初めてのDMO丸の内への登録を実現しました。

(5)著名アーティストによるアート作品から日本文化を発信
「EDOCCO」では、アート作品による文化の交流を目指しています。画家・松井守男氏、金工作家・宮田亮平氏、着物デザイナー・斉藤上太郎氏ら、世界で認められているアーティストによるアートが奉納されています。また、神田祭の様子を描いた1Fの陶板アート、4F「EDOCCO LOUNGE」の天井画「金箔の鳳凰」や、B1Fの壁に施された神田明神にまつわる文様など、細部にまで日本文化を感じるアートが配されています。

■神田明神文化交流館「EDOCCO」フロア構成

「EDOCCO」は、1Fの神札授与所、物販スペースの「EDOCCO SHOP –IKI IKI-」、飲食スペースの「EDOCCO CAFE –MASU MASU-」、2-3Fの多目的な「神田明神ホール」、4Fの貴賓室「EDOCCO LOUNGE」、B1Fの日本文化体験スペース「EDOCCO STUDIO」の5フロアで構成さています。

<各フロア紹介>
●神札授与所/EDOCCO SHOP -IKI IKI-/EDOCCO CAFE-MASU MASU-(1F)

神札授与所・飲食エリア・物販エリアを有し、参拝者から観光客、老若男女問わず多種多様なお客様に憩いの空間を提供します。またフロア内には、ATMの設置やSuica決済システムを取り入れ、現代を生きる人々のライフスタイルに寄り添った便利で快適な場所を実現しました。

●神札授与所
電子決済Suicaなど交通系ICも使用できる神札授与所。神田明神を代表する勝守やIT情報安全守護など、約70種類の御神札や御守を授与します。
【勝守(かちまもり)】
徳川家康公が関が原の合戦に当社の勝守を授かり勝利を得たことにより、縁起の守りとされ、取引、勝負、入試等に御神徳を頂く霊験あらたかなお守り。(初穂料500円)
【商売繁昌御神札】
だいこく様、えびす様の御神徳を頂き商売繁昌、社運の隆昌を祈願するおふだです。(初穂料1,000円)
【IT情報安全守護】
秋葉原電気街を氏子にもつ神田神社独自のコンピューター、携帯電話のお守り。 (初穂料1,000円)

●EDOCCO SHOP -IKI IKI-
伝統工芸品や神田明神で祈祷された食べ物や飲み物、EDOCCO オリジナルグッズなど、江戸の「粋」を現代に伝え、伝統と文化を発信する商品を販売します。あらゆる「ご縁」を掛け合わせたここでしか買うことのできない商品を中心に、「伝統と革新」をテーマにした土産物を販売します。
【明神クッキー】(1,111円/税抜き)
酒、塩、米をクッキーにした神社ならではの仕様になっています。一口食べれば口の中で伝統と革新が入り混じり思わず、「んっ!旨い」と笑みがこぼれます。
【おまいり豆】(231円/税抜き)
古くから富と繁栄の象徴として、またお祭りや節分などで「身近で福を呼ぶ、縁起の良い食べもの」として愛されている豆を神田明神オリジナルパッケージで包み込みました。
【森の珈琲】(602円/税抜き)
伝統と革新の思想で時代を先取りしてきた神田明神と、「文化の発信基地」として銀座で数々の伝説を生んだ「カフェーパウリスタ」のDNAを持つ「森の珈琲」。神田明神文化交流館が伝統と革新の思想で、文化の発信拠点になれるよう、願いを込めて作りました。

●EDOCCO CAFE –MASU MASU-
古くから日本人に道具として使用され、お供物としても神社と相性の良い「+枡」をコンセプトにしたカフェ。提供メニューにも枡を使用し、神社らしい日本古来の文化を発信します。日中はオリジナルスイーツやカレーを提供するカフェとして、夕方以降はおでんを中心に日本酒なども楽しめる居酒屋として一日で二度楽しむことできます。
【益々繁昌御膳】(2,000円/税抜き)
「益々繁昌」の願いを込めた、枡の器の贅沢御膳
益々繁昌御膳は、日本では古来より親しみのある「枡」を器にし、益々繁昌(益々=枡ふたつ、繁昌=半升枡)の願いをこめています。神社境内に鎮座なされる「えびす様」の御利益にあやかり且つ、店名「MASU MASU」の名前を冠した贅沢御膳。おまめたっぷりの発酵玄米をはじめ、白和えや海鮮、お肉など古く江戸の世から食されてきたお料理を季節がわりでご用意させていただきます。神社境内で、江戸の趣をお楽しみください。
【明神プリン】(352円/税抜き)
「明神プリン」で縁結び!!神社境内にて毎日心を込めてお作りします。
※神田明神様に心願成就のご祈祷をいただいております。
神社境内に鎮座なされる「だいこく様」の御利益にあやかった、縁結びプリン。神田明神様との御縁を食を通して結ぶ「明神プリン」になることを願い、プリンの瓶を店舗へご返却いただければ、ご祈祷をいただいた御縁玉(五円玉)を日本にしかない文化「折り型」の“吉折り”におつつみしてお渡しさせていただきます。老若男女に愛される、昔ながらの卵やミルクを大切にしたプリンに仕上げ、抹茶や四季折々のプリンをご用意しております。
【神社声援】(259円/税抜き)
皆様のお願い事に、神田明神様からの声援(エール)を送るジンジャーエール。
※神田明神様に心願成就のご祈祷をいただいています。
皆様のお願い事が無事に成就するよう、神田明神様の声援を込めたジンジャーエールです。本物のジンジャーエールにすべく、すりおろし生姜にこだわりました。神田明神様にいただいたお守りをボトルネックに掛けて、合格祈願、平癒祈願、必勝祈願の贈物にも最適です。願いが叶いましたら御礼参りに御参拝いただくことで皆様と神田明神様の御縁を結びます。
【こだわりの日本酒とおでん】
厳選した地酒と美味しい関東風おでんでおもてなし
唎酒師(ききさけし)とともに厳選した地酒を40種類以上ご用意し、出汁のきいた美味しい関東風おでんを熱々で召し上がっていただきます。出汁と素材にこだわった本格おでん、日本酒との相性も抜群です。日本酒は冷酒でもお燗でもご要望にあわせてご提供させていただきます。神社境内で和の食文化をゆったりとお楽しみください。
〈料金〉日本酒:650円~1,500円(税抜)
おでん:150円~500円(税抜)

●神田明神ホール(2-3F)
ホワイエだけでなく、デッキと一体となって使用することができる、最大着席約400名、スタンディング約700名収容の多目的ホール。本殿の細部デザインを継承する、和を基調とする中にもモダンを取り入れた開放感溢れる空間に仕上げています。商売繁昌や、良縁成就で有名な神様に見守られるこの会場は、セミナー、講演、各種式典、製品発表会などに最適です。また、“ジャパンカルチャーの発信地”として、ライブ・コンサートを中心としたエンターテインメント空間としてもご利用いただける、クールジャパンを牽引するイベントホールです。
・W13,000、D5,000、H0~1,200の昇降ステージ。用途に合わせ、自由に高さを調整可能。
・本殿の細部デザインを継承する和を基調とする中にもモダンを取り入れた解放感溢れる空間
・3Fには15席のVIP席を用意。
・ホワイエだけでなくデッキと一体の会場として使用することが可能。

●EDOCCO LOUNGE(4F)
神社専用の貴賓室(ラウンジ)になります。直会や茶会などの様々な神社の行事の実施や、日本文化・神道体験などによる文化継承のスペースとして活用されます。天井には、以前「EDOCCO」の隣に位置した「鳳凰殿」の屋根から鳳凰が抜け出し、文化交流館に辿り着いたことを想像させる金箔の鳳凰が描かれています。また、同フロアには本殿を望める屋上庭園もあり、窓を開けることで一つの会場として使用することも可能です。

●EDOCCO STUDIO(B1F)
EDOCCO STUDIOは、日本文化体験施設であり、日本の文化を様々な角度からプログラム化し国際交流を図る場です。都や国の無形民俗文化財に登録された文化を紹介し、江戸時代から伝わる民族芸能を知ることができる江戸文化伝承プログラムや、和の文化の奥深い魅力に触れ、心がなごみやわらぐような日本文化体験を提供するプログラム、「和」のテイストと、現代日本文化が融合された新しいパフォーマンス体験を提供するナイトエンターテーメントなど、多種多様なプログラムを、飲食を楽しみながら体験できます。また、着物体験スペース「j-culture 着物屋」では、着物の着付けなど、外国人向けのプログラムも多数用意しています。
100名規模の空間があり、海外旅行客の日本文化体験ニーズに応えるだけでなく、日本人のお客様にも実際に体験しながら伝統芸能や文化の魅力を知っていただくことで、日本文化を継承・発展させていくことを目指します。
【j-culture 着物屋】
EDOCCO STUDIOに併設される着物ショップ。着物の購入、レンタルの他、
着付け体験などもできます。
落語やお座敷芸などの古典芸能、着物や食などの日本の伝統文化や江戸文化、さらにはサブカルチャーも取り入れたワークショップを行い、外国人のお客様も楽しめる新しい体験型スタジオです。

■EDOCCOを彩るアート作品
「EDOCCO」には著名アーティストらによるアート作品が奉納されています。日本文化を発信する拠点として、日本を代表するアーティストや、海外で活躍するアーティストらによるアート作品を通じて、日本文化を伝えます。

●奇跡の国際コラボレーション
二の宮・少彦名命「えびす様」(作・宮田亮平)/blue・bleu・ブルー(作・松井守男)
<神田明神 二の宮・少彦名命「えびす様」 制作にあたって> 宮田亮平 氏
 宮司からの制作の依頼の際、「えびす様」は海の彼方から、小さな船に乗って来臨さたというお話をお聞きし、私の作風のテーマである「海」と重なっていることに心が騒ぎました。そこで、神田明神以外のどこにもない「えびす様」を制作しようとフォルムを考え、来臨された姿をカタチにしました。今回、松井守男さんとのコラボレーションにより、「えびす様」がわたる大海原がさらに広がりを見せ、海の壮大さ、険しさ、優しさを見る人が体で感じることができる作品が出来たと思います。松井さんとの初めての共演でしたが、一つの作品では表現しきれない世界観を実現できたことを、とても嬉しく思います。
<blue・bleu・ブルー 制作にあたって> 松井守男 氏
 この何年かで、ようやく納得のいく「bleu(仏)」の色彩が描けるようになりました。絵画の歴史をみても「青色表現」に対する想いは強く、様々な顔料・貴石ラピスラズリ、合成顔料ウルトラマリンが試されてきており、最も再現するのが難しい「色」とされています。そして、神田明神に「絵を奉納」させていただくことを決意した際、この「bleu(仏)」を描く使命が降りてきました。抽象画である私の作風は、海にも見え、宇宙にも見える不思議な感性を持っています。この特別な機会に長年挑み続けた「bleu(仏)」を皆様にお披露目できること、そして宮田さんとのコラボレーションで、お互いがより引き立つバランスを生み出せたことを光栄に思います。

●神田明神ホールのシンボルアート「昇り龍」(作・松井守男 氏)
<「昇り龍」制作にあたって> 松井守男氏

今回、この交流館のシンボルとなる作品を構想しはじめたとき、真っ先に龍が頭に浮かびました。龍が象徴するものとしては様々な捉え方がありますが、日本では古くから水神や海神として各地で祀られ、神道とは切って離せない存在だったと考えます。龍を神の象徴として考えたとき、その龍は力強く、そして美しくなくてはなりませんでした。筆は自然と動きました。この場所には沢山の人々が訪れることでしょう。そのひとりひとりの思いや願いを乗せて、天に向かって昇っていく龍(神)。この作品が訪れる皆さんの心に穏やかさと力を与えられることを願っています。

●神田明神の鎮守の杜を創造 「光の森」(作・松井守男 氏)
<「光の森」制作にあたって> 松井守男 氏

神田明神の将来構想である「鎮守の杜」のお話をお聞きし、「杜」をテーマにした作品を依頼された時、この場所に訪れる人々の全てを鎮守することの壮大なインスピレーションが湧きました。森、緑、水、空、空気、気配、杜の奥に鎮座する「崇敬の念」の存在を意識したら、筆が勝手に動き、描かされたのです。私にとって絵を描くことは、呼吸するようなもの。その感覚が持続し、時が立つのを忘れ、この絵は瞬く間に完成しました。平面なのに奥行きがあり、緑豊かな色彩の中に、光と気が存在する不思議な感覚の作品です。

●京都錦織とコラボレーションし、神田明神のにぎわいを表現 「神田大明神祭礼絵図/西陣織」(作・斉藤上太郎 氏)
<「神田大明神祭礼絵図/西陣織」制作にあたって> 斉藤上太郎 氏

この度、神田明神という歴史のある神社に、文化交流館という“伝統を継承し、新たな文化を創出する”施設が誕生するにあたって、アートというかたちで携われることを嬉しく思います。私共の生業は着物という日本の伝統的な民族衣装をデザインすることですが、祖父も父も着物という型の中でその時代その時代のイノベーションを起こ
してきました。時代が変わるごとに人が求めるものは少しずつ確実に変わります。だからこそ、まだ変わらないもの、変わり始めているものを捉えていかなければいけない。それは難しいものですが、今を生きる私たちの使命だとも思います。今回の作品は、古来より続く京都・西陣織の高度な技術を用いて制作されます。伝統ある神田祭のにぎわいを、現代に生きる私たちの感覚で表現いたしました。

■各フロアにちりばめられたアートたち
4F EDOCCO LOUNGE天井「金箔の鳳凰」(平成30年)
作・黒田 潔 氏

鳳凰が持つ艶やかな色彩が、金に変換され、神格化された瞬間を目撃したかのような作品。まさに神が宿っているかのようなディティールです。文化交流館の隣に位置した「鳳凰殿」の屋根から抜け出し、文化交流館に辿り着いた鳳凰の物語が想像できます。

1F エントランスロビー奥壁面「陶板アート」(明治9年)
作・歌川 芳藤 氏(三井住友銀行より寄贈)

神田祭の様子を描いた錦絵を陶板アートで再現した作品。迫力のある神輿や大行列からは神田祭の活気が伝わってきます。今日の神田明神のような鮮やかな赤が用いられ、人々から見る神田明神には昔も今も変わらない様相があることに気づかされます。

B1F EDDOCCO STUDIO内「グラフィック」(平成30年)
作・林 直岳 氏

神田明神にまつわる様々な文様をモチーフに神田明神柄を提案した壁画。活気のあるデザインながら優しい配色を和紙に転写することで、ほっとする空間に仕上げています。細部まで考えつくされたデザインの意図を想像しながら館内を回ってもお楽しみいただけます。

 

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ