青山学院大学総合研究所×早稲田大学先端社会科学研究所共催「第10回カーボンニュートラル研究セミナー」を開催



青山学院大学総合研究所 研究ユニット『人口動態の変化が家計のエネルギー消費に与える影響:Multi-Scale Integrated Analysis of Societal andEcosystem Metabolism (MuSIASEM)による予測(人口と環境)』
(研究代表者:松本茂教授(青山学院大学経済学部))は、2023年3月13日(月)に早稲田大学先端社会科学研究所と共催し、「第10回カーボンニュートラル研究セミナー」を対面(会場:青山学院大学 青山キャンパス)とオンラインで開催する。






【開催日時】
2023年3月13日(月)14:00~16:00
2-4 pm (JST) March 13th, 2023
【講演者】
Dr. Mario Giampietro
【略歴 】
ICREA Research Professor at the Institute of Environmental Science and Technology of the Universitat Autònoma de Barcelona, Spain
More about Speaker https://www.icrea.cat/Web/ScientificStaff/Mario-giampietro-423
【会場(Onsite)】
青山学院大学 青山キャンパス8号館6階 経済研究所
【会場(Online)】
Zoom Online Meeting(事前登録制)
事前登録を講演前日までにお願いいたします。登録後、ご指定のメールアドレスに Zoom リンクが届きますので、当日はそちらからご入室ください。
<事前登録フォーム>
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_IPCjfIKoSGSe2ldl6BF86A
【対象】
学生・教職員・研究グループメンバー・一般 Student, Faculty and Staff, and Researchers, General Participants
【主催】青山学院大学総合研究所
研究ユニット『人口動態の変化が家計のエネルギー消費に与える影響:Multi-Scale Integrated Analysis of Societal andEcosystem Metabolism (MuSIASEM)による予測(人口と環境)』
研究代表者:松本 茂(同大 経済学部 教授)
【共催】
早稲田大学先端社会科学研究所
【使用言語】
英語 English・日本語 Japanese
(同時通訳 simultaneous interpretation (online))

【サステナビリティ科学における革新的な定量分析】

このセミナーでは、MuSIASEMの開発者であるバルセロナ自治大学・環境科学技術研究所のMario Giampietro教授をお招きし、持続可能性科学の分野における密接に関連する以下の3つのトピックをお話する。
1) 持続可能な開発において現実に進行中の政策決定における重大な危機; 2) 持続可能性に関する定量分析における根源的・体系的な欠陥;そして3) この欠陥を是正しうる新しい方法論の提示。

1) - ガバナンスのための持続可能性科学の危機
はじめに、国内および多国間の持続可能な開発政策の議論でしばしばみうけられる政策的誤謬の存在について考える。次に、これらの政策的誤謬の中で最も広範囲に支持されている 2つの誤謬についてお話する:(1) 20 年以内に現代経済システムを脱炭素化できるという考え;そして(2) 循環型経済が持続可能性の問題をすべて解決できるという考えである。

2) - 持続可能性の問題の定量分析における根源的・体系的な欠陥
ここでは、複雑系システム理論、特に社会生態系の代謝パターンの概念を利用して、持続可能性に関する現在の定量分析における根源的・体系的な問題を解説する。社会経済システムを含む複雑系適応システムは、様々な階層レベルで組織化され、各レベルは固有の時間・空間スケールで機能している。伝統的な定量分析では、特定のレベルに焦点を当て、 単一のスケールと単一の次元でモデル化されてきた。伝統的な定量分析の問題点を理解するために、2つの事例を提示する:(1) 多国間の比較をするために各国の国民経済の「効率性」の指標だけを比較しようとする慣行の問題点; そして(2)経済社会システムの産業分野・家計分野において様々な時間利用配分を決定する際に、そのシステムが直面するエネルギー・物質フローの制約を十分に考慮していないという分析上の問題点。

3) - 新しい革新的アプローチの提案
最後に、上記の問題を克服するために開発された「多階層エネルギー分析統合スキーム」(MuSIASEM)の最新版について紹介する。MuSIASEMを利用することで、階層レベルを跨いだ社会の構造的要素と機能的要素の間の関係をどのように分析できるか説明する。そして、政策審議支援用に設計されたMuSIASEMツールキットの概要について紹介する。このツールキットは、代謝パターンを観察 (および分析) するための 5 種類のレンズのセットを提供している:1. FEELINGSCOPE は、家計レベルでの社会的慣習を特徴付けるために使用される;2. MACROSCOPEは、様々な社会経済区分を跨いでファンドおよびフローの配分を行う際の「機会費用」を特徴付ける際に役立つ。3. MESOSCOPEは、国内消費が輸出入にどの程度依存しているか、システムの開放レベルを評価する際に役立つ;4. MICROSCOPE は、域内の生産活動とそこに組み込まれた生態系への環境負荷の相互作用を評価する際に役立つ; 最後に5. VIRTUALSCOPEは、最終消費を外部化し、外国で生産された製品を輸入することで外部化されている環境負荷を評価する際に役立つ。これらの異なるレンズを同時に使用することで、様々な指標による定量的評価 (マトリックスに基づく) を行うことができる。また、多階層レベルの相互関連性分析を実行することで、定量的な評価結果をシステム全体で統合し、政策立案におけるトレードオフ・制約条件の可視化と透明性を首尾一貫して論議することが可能になる。



Innovative quantitative analysis in sustainability science


This seminar deals with three interrelated topics in the field of sustainability science: 1) the profound crisis in current policy making in sustainable development; 2) the underlying systemic flaws in quantitative analysis of sustainability concerns; and 3) a novel methodology to get out of this impasse.

1) - The crisis in sustainability science for governance. I will illustrate the presence of policy legends in the sustainable development policies of national and international governments. I will then debunk the two most popular of these policy legends, that is: (1) the idea that we will be able to decarbonize our modern economies in 20 years; and (2) the idea that a circular economy can solve all our sustainability problems.

2 )- Systemic flaws in the quantitative analysis of sustainability issues. I will show and explain the presence of systemic problems in the current quantitative analysis of sustainability concerns by drawing on complex system theory and, in particular, on the concept of metabolic pattern of social-ecological systems. Complex adaptive systems, such as human societies, are organized over different hierarchical levels and are operating across different scales. Their analysis cannot be carried out by adopting one scale and one dimension at the time. I will present two examples to illustrate this point: (1) the absurdity of the common practice to compare the ''efficiency'' of the national economies of different countries; (2) the neglect in current analyses of the existence of internal biophysical constraints determining the profile of time allocation over different social practices.

3 )- A novel methodological approach. Finally, I will present the latest developments of the approach 'Multi-Scale Integrated Accounting of Societal and Ecosystem Metabolism' (MuSIASEM). I will show how it allows to carry out a relational analysis between structural and functional components of a society across hierarchical levels. I will provide an overview of the MuSIASEM toolkit that has been designed for use in policy deliberation support. This toolkit provides a set of five different lenses to observe (and analyze) the metabolic pattern: 1. The FEELINGSCOPE, which is used to characterize social practices at the level of the household; 2. The MACROSCOPE, useful to characterize the ''cost opportunity'' associated with the profile of allocation of fund and flow elements across the different socio-economic compartments of the society; 3. The MESOSCOPE, useful to assess the level of openness of the system (to what extent is the local consumption dependent on imports?); 4. The MICROSCOPE, useful to assess the interaction of the local systems of production with the embedding ecosystems associated with the expression of environmental pressures; 5. The VIRTUALSCOPE, useful to assess the externalized end uses and the externalized environmental pressures associated with the production of the imports elsewhere. The simultaneous use of these different lenses generates quantitative assessments (based on matrices) expressed in different metrics. However, I will show that relational analysis allows us to integrate these quantitative results to enable a coherent deliberation of the trade-offs in policymaking.





▼セミナーに関する問い合わせ先 
青山学院大学総合研究所
 e-mail:agu-tkk@aoyamagakuin.jp

▼取材に関する問い合わせ先
 青山学院大学 政策・企画部 大学広報課
 TEL:03-3409-8159
 取材申し込みについて
 https://www.aoyama.ac.jp/companies/interview.html

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
青山学院大学
ホームページ
http://www.aoyama.ac.jp/
代表者
稲積 宏誠
上場
非上場
所在地
〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所