イラクの石油・天然ガス開発技術者を対象としたイラク研修を開講

  • 18:35

~人材育成により、さらなる関係強化へ~

 JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野博文)は、10月5日(土)から10月26日(土)の期間で、平成25年度産油国技術者研修等事業(イラク研修「Measurement & Custody Transfer コース」を開講しました。本コースは、2008年6月に日本とイラク共和国の両政府が合意して実施することとなったイラク500人研修※の実施プログラムの一環として実施されたものです。

 2008年6月、日本・イラク両政府はイラク復興の鍵となる同国の石油・天然ガス分野の発展に向けた協力の一環として、同国技術者を対象とした研修を実施することで合意しました。その中で、「日本側は、2009年から2013年までの5年間で毎年約100人のイラクの石油・天然ガス開発事業に従事する技術者に対して研修を行う」こととなりました。本事業は、両国間における石油等の分野に係る人的交流の深化および技術移転を通じた関係強化を目的とし、将来の我が国企業によるイラクでの上流権益獲得に向けた基盤を構築するものと位置付けられます。

 「Measurement & Custody Transfer コース」は、石油・天然ガスの開発と既存施設の復旧に取り組むイラクの技術者が、廃水処理及び水処理に関わる技術を習得することを目的としています。また、技術の習得のみならず、日本の文化や社会などを紹介し、日本をより深く理解し、将来にわたる日本の理解者を増
やすことも目的としています。イラクは、3,000万人超の人口を抱え、人口増加率も2%を超えており、ビジネス市場として世界中の注目を集めています。一方、1980年代以降の度重なる戦争および経済制裁などにより、経済の基盤となるインフラ設備の老朽化等はいまだ深刻であり、膨大な復興ニーズを抱えています。復興のためには、世界有数の埋蔵量を誇る石油・天然ガスの開発と既存施設の復旧、さらには関連産業の育成が不可欠です。

 JOGMEC は本事業を通じ、イラクの経済・社会復興に寄与し、我が国とイラクとの将来にわたる人的友好・協力関係の強化及び石油・天然ガスの大消費国としての責務である石油等開発促進のための技術の向上に貢献してまいります。

■ コース概要
1)名称
平成25年度産油国技術者研修等事業(イラク研修)
「Measurement & Custody Transfer コース」
2)実施期間
10月5日(土)~10月26日(土)(3週間)
3)対象
イラクの政府機関、国営石油会社等に属し、石油・天然ガス開発事業に従事する技術者等(20名)

※ イラク500人研修の経緯等
 2005年12月、日本・イラク両政府による共同声明にて、日本側は、2006年から2年間でイラクからの約1,000人規模の研修を行うことに合意しました。その後、本研修事業が大きな成果を挙げたことをイラク側が歓迎し、2008年6月の再合意でさらに500人の研修を実施することが決まりました。なお、本年度はこの
研修の最終年となっています。この結果、これまでにJOGMECが招聘したイラクからの研修生は、本コースの20名を含め、累計1,576名に達しています。

*************************************************************************************
JOGMECが実施するイラク研修の様子は、駐日イラク共和国大使館のホームページにも掲載されています。ご参照ください。
(URL: http://www.iraqi-japan.com/embassy/feeds.php?lang=jp&page_name=activities

JOGMECは日本の資源・エネルギーの安定供給確保を使命とし資源に関わる様々な業務に携わっています。

本件に関するお問合わせ先
JOGMEC
総務部広報課 西川
105-0001:東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング
TEL:03-6758-8106 FAX:03-6758-8008
E-mail:web-info@jogmec.go.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
ホームページ
http://www.jogmec.go.jp/
代表者
河野 博文
資本金
50,290,000 万円
上場
非上場
所在地
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1虎ノ門ツインビルディング
連絡先
03-6758-8000

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所