【ニュースレター】より幅広いモビリティに「走りの上質感」を

二輪車用の「パフォーマンスダンパー」(「TRACER9」に装着)

累計出荷数実績は200万本以上
 「地上を移動する乗りものでしたら、どんなものに装着しても上質な付加価値を与えられる可能性があると考えています。量産自動車に初めて採用されてからすでに17年が経ちますが、日ごとに進化していますし、まだまだ大きな伸びしろを持った技術領域だと感じています」
 当社AM開発統括部の飯倉雅彦さんが手にしているのは、「パフォーマンスダンパー(写真は二輪車用の製品)」という部品。走行中のごくわずかな車体の変形や不快なノイズ、また振動などを効果的に吸収する制振装置です。すでに四輪車用と二輪車用合わせて累計200万本以上の出荷実績を持ち、近年では需要の伸びをさらに加速させています。
 「二輪車の乗り心地にも効果が認められて、二輪車に適合する製品を開発したのが約10年前。当時は自社製品のごく限られたモデルだけが対象でしたが、その後、大きさや重量、外観品質、もちろん性能も進化させて、現在では他社製品を含むたくさんの二輪車ユーザーにその効果を実感していただいています」


「パフォーマンスダンパー」製品紹介映像

「車酔いが改善」というお客さまの声
 「パフォーマンスダンパー」を装着すると、乗り心地が良くなる――。その秘密を探っていくと、「粘性」というキーワードに行き当たります。
 この技術のタネが萌芽したのは20年ほど前。四輪車用の高性能エンジンを受け止める車体を研究する過程で、「走行フィーリングを高めるためには、剛性より、じつは粘性が大切なのではないか?」という仮説が生まれたことが始まりでした。
 「パフォーマンスダンパー」装着の効果をひと言で表すとすれば、それは「走りの上質感」。コーナリングのスムーズ化、段差などでの衝撃吸収、走行ノイズの低減、揺れの抑制、ドア開閉音やオーディオの音質向上、さらにはタイヤの摩耗量の低減などにも効果を発揮します。
 「たとえば、揺れが少なくなることで、『車酔いが改善された』というお客さまの声をよくいただきます。これまでには、つづら折りの山道が続く観光地のタクシーに採用していただいた事例などもあり、この技術が貢献できる領域はまだまだ広がっていくと考えています」と飯倉さん。「お子さまやペットと一緒の長距離ドライブをより楽しく、快適にする。より幅広い皆さんにその効果を提供してくために、そんな提案もしていきたいと思い描いています」と続けます。
 「パフォーマンスダンパー」の技術の核は、ミクロン単位の制御と細やかな設定を可能とする減衰幅。飯倉さんも「走りの上質感を追い求めてきた当社ならではの技術」と胸を張るのでした。


「まだまだ伸びしろがある」と飯倉さん

■広報担当者より
四輪車でも二輪車でも「乗り比べれば違いは明らか」――というのが「パフォーマンスダンパー」に対する私の印象です。一方で、一般のドライバーやライダーに乗り比べていただく機会はそう多くはありません。その「乗ればわかる」提供価値を、いかに社会に広めていくか? 当社が世界で初めて電動アシスト自転車を発売した頃にたどった道と、少し似ているような気がしました。


■パフォーマンスダンパー https://www.yamaha-motor.co.jp/pd/

本件に関するお問合わせ先
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ 
TEL:0538-32-1145

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
ヤマハ発動機株式会社
ホームページ
https://www.yamaha-motor.co.jp/
代表者
日髙 祥博
資本金
8,597,300 万円
上場
東証プライム
所在地
〒438-8501 静岡県磐田市新貝2500
連絡先
0538-32-1115

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所