岐阜聖徳学園大学のリリース一覧

岐阜聖徳学園大学教育学部・2019年3月卒業生の教員就職率が73.3%を達成 -- 国立大学教員養成学部就職率1位に相当

岐阜聖徳学園大学は、48年にわたる歴史の中で数多くの優秀な教員を輩出し続けている。2019年3月の卒業生の教員就職率は73.3%。文部科学省が公表した国立大学教員養成学部の教員就職率データと比較すると1位に相当する。 同大では、文部科学省から教員養成GPに選定された「クリスタルプラン」を通...

岐阜聖徳学園大学外国語学部の学生らが卒業制作を電子書籍『地方私大流TOEIC(R)』として出版 -- 学生らのTOEIC(R)スコアアップ体験記

岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)外国語学部宮原淳ゼミの4年生9人はこのたび、卒業制作を電子書籍として出版した。これは、学生らがTOEIC(R)に挑み、大幅なスコアアップを達成するに至った勉強法などをまとめた体験記。卒業論文や卒業制作を電子書籍化したケースは全国でも珍しい。  宮原淳...

岐阜聖徳学園大学の芳賀高洋准教授が、文部科学省の「GIGAスクール構想」に有用なサイト「基礎自治体 教育ICT指数サーチ」を公開

文部科学省による「GIGAスクール構想」とは、小中学校の児童・生徒へ1人1台PC等を配備することなどを目指すもの。岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)教育学部・芳賀高洋准教授の研究室では、同大の元非常勤講師で、経済産業省「『未来の教室』とEdTech研究会」ワークショップ専門委員等の経歴をもつ...

岐阜聖徳学園大学大学院の修了生が修士論文の一部を日本包装学会の学会誌に発表 -- 「生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価」

岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)大学院国際文化研究科修了生で現在大学院研究生の早川貞幸さんは、大学院修士論文の一部を日本包装学会の学会誌に投稿した。このたび発表した論文は「生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価」で、生ごみの堆肥化に最適な段ボール箱の仕様・構成を明らかにした。この...

岐阜聖徳学園大学が笠松町と包括的連携協定を締結 -- にぎわい創出やインターンシップ等で協力

岐阜聖徳学園大学および同短期大学部はこのたび、岐阜県羽島郡笠松町と包括的連携協定を締結した。これは、多様な分野で包括的な連携と協力関係を築き、地域の課題に適切に対応し、活力ある地域社会の形成・発展や未来を担う人材育成など、地域社会に寄与することを目的としたもの。締結に伴い、11月22日に調...

岐阜聖徳学園大学が株式会社インフォファームやサンメッセ株式会社と連携してIoTを利用したインバウンドサービスワーキンググループを設置

岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)はこのたび、株式会社インフォファーム(岐阜県岐阜市)、サンメッセ株式会社(岐阜県大垣市)、岐阜市と連携してIoTを利用したインバウンドサービスワーキンググループを設置した。これは、岐阜県IoTコンソーシアムの事業として行われるもので、同コンソーシアムからの補...

岐阜聖徳学園大学が岐阜保育研究会を開催

岐阜聖徳学園大学が2019年11月16日(土)に、地域の保育関係者や保護者の方とともによりよい保育について考える「岐阜保育研究大会」を開催する。  「岐阜保育研究大会」は、今年度で20回目。岐阜聖徳学園大学短期大学部幼児教育学科を中心として、地域の保育者の方々とともに保育について考...

岐阜聖徳学園大学のよさこいサークル「柳」が「にっぽんど真ん中祭り」で準どまつり大賞を受賞 -- 真夏の名古屋で真心を込めた演舞を披露

岐阜聖徳学園大学(岐阜県岐阜市)のよさこいサークル「柳」は、今年8月22~25日に名古屋で行われた「第21回にっぽんど真ん中祭り」において「準どまつり大賞」を受賞した。「にっぽんど真ん中祭り」(通称「どまつり」)は、国内外から約200チーム・2万人が参加する日本最大級の踊りの祭典。「柳」は...

岐阜聖徳学園大学地域・社会連携センター5周年記念事業 落語家 瀧川鯉斗 氏による「岐阜聖徳学園大学 落語会」開催!

岐阜聖徳学園大学(岐阜市)の地域・社会連携センターでは、センター5周年記念事業として、落語家 瀧川鯉斗 氏を迎えて「岐阜聖徳学園大学 落語会」を2019年6月29日に開催する。  このイベントは、日本伝統芸能の一つである落語を、瀧川鯉斗氏、同大学落語研究会「笑タイム」が講演し、地域...

岐阜聖徳学園大学が5月から「多文化アイデンティティに関する講演」(全4回)を開催 -- 第1回は5月16日、「パックンマックンの笑劇的国際コミュニケーション力」

岐阜聖徳学園大学は5月から「多文化アイデンティティに関する講演(Shotoku Lectures on Multicultural Identity)」(全4回)を開催する。これは、多文化についてよりよく理解し、多文化の感性を身に付けるために2010年度から毎年開講しているもので、今年度で...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所